投資編

QQQとLMTの導入!我が家の資産計画 2020年5月版

我が家では2019年の9月から投資信託での投資を開始しました。

下記は我が家の投資に関する遍歴になります。

我が家の投資遍歴

  • 2019年9月:
    私のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始
  • 2020年1月:
    妻のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始
    私のiDeCo枠で投資信託(楽天VTI)への投資を開始
  • 2020年3月:
    米国高配当株ETF SPYDへの投資を開始
  • 2020年5月
    ナスダック100指数連動投資信託(iFreeNEXT NASDAQ100インデックス)への投資を開始
    米国個別株への投資を開始

はじめは楽天VTIへの投資のみでしたが、VIG(米国連続増配株ETF)、SPYD(米国高配当株ETF)とナスダック100指数連動投資信託、米国個別株式と投資銘柄を増やしてきました。

この記事では私がどういう理由で銘柄の追加を行なってきたのか?
追加銘柄に対して期待している事、そして追加する事によってポートフォリオ全体に与える効果について解説して行きます。

これから解説する内容は、
あくまでも現状の資産総額に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画となります。
その前提でご覧いただけると幸いです。

2020年4月までの資産計画

現状のアセットアロケーションとポートフォリオの考え方について解説をしていきます。

まず我が家の家族構成が妻と息子(0歳)の3人家族で、「家族全員が豊かに暮らし続けるため」に資産運用を行っています。

そのため今後養育/教育にかかる費用が何かと必要となりますので、「手元にある程度の貨幣資産を確保しておく」ということに重きを置いています。

我が家の資産運用についての目標の決定の方法やアセットアロケーションの考え方については下記の記事で解説していますので是非ご覧ください。

アセットアロケーションの考え方(変更前)

下記が我が家のアセットアロケーションになります。

基本的には株式と円貯金のみのアセットアロケーションとなっています。

このアセットアロケーションでの月々の投資、貯金の金額は下記のようになります。

今年はコロナによる暴落もあり、株価の安いうちに資産を買っていくと言う方針でかなり入金量を多くしています。

月々の投資額

  • 楽天VTI月々 78,600ずつ積立
    *つみたてNISA/iDeCo枠を使用
  • VIG/SPYD月々 70,000ずつ積立
  • 貯金月々 148,000ずつ積立

月々の貯金:投資の資産比率は40:60

このアセットアロケーションの考え方のポイントは下記の4つです。

  • 米国株式のインデックス投資を中軸に据える
    資本主義、米国株の長期的な成長を信じる
  • 60歳時点での貨幣資産と金融資産の割合を40:60とする
    インフレリスク、為替リスクのリスク分散
  • 月々の投資と貯金の割合は基本40:60とする
    貯金額は固定し資金に余裕があるときには投資に全額投入
  • 安定的なキャッシュフローを得る
    老後の資産の取り崩し対策

以上のポイントを踏まえると前述のようなアセットアロケーションとなります。当然株価の値動き等でリバランスは必要となりますが、基本的な構成となります。

銘柄のセクター比率の確認

まずは現在投資しているETF(VTI/VIG/SPYD)のセクター比率を確認します。

銘柄別セクター比率 VTI/VIG/SPYD

上記のレーダーチャートは我が家で現在投資を行っている銘柄(VTI/VIG/SPYD)のセクター比率を示しています。

このままではよくわかりませんが、3つの銘柄を混合してセクター比率を同じグラフで示すと下記のようになっており、セクター毎の占有率を下げる事でリスク低減を行っています。

混合セクター比率 VTI+VIG+SPYD

3つの銘柄を合わせる事でセクター毎の占有率を平準化しています。

この銘柄の分散については景気循環(セクターローテーション)も踏まえてどのような景気局面でも安定したリターンを得るための考え方として導入しています。

2020年5月以降の資産計画

ポートフォリオの再検討

今回、ポートフォリオの変更を行うことについて検討した理由は、「より効率的に安定的に資産形成のスピードをあげたい」という気持ちからです。

我が家では60歳までに1億円の資産形成を目的としておりますが、若いうちにリスクをとってゴールが近くにつれてリスクの低い資産に部分的に移行していくことを考えるとこのタイミングでスピードを加速させていく必要があるとの考えに至りました。

今回のポートフォリオの変更はあくまでも中期的な資産形成を目的としたものであり、長期的なポートフォリオの考え方については前述した通り、VTI/VIG/SPYDの3銘柄での資産形成ということで変更はありません。

それでは今回の変更内容について1点ずつご説明していきます。

変更内容1点目:中期目線での成長銘柄の導入

中期的な資産形成を行う上で、今成長していて今後一定期間成長を続ける銘柄が望ましいです。そこで真っ先に思い浮かぶのが「ハイテク」銘柄です。言わずと知れたGAFAMの成長はこの暴落局面においてもどこ吹く風という印象で非常に力強いものがあります。

ここでQQQの特徴について確認しておきます。

QQQ基本情報

QQQセクター比率

まずは何と言ってもそのトータルリターンの成績の良さと、「ハイテク」に特化したセクター比率の分布です。

下記は年初来の株価の値動きを示したグラフになりますが、NASDAQ100がS&P500をアウトパフォームしていることがわかります。
赤がQQQ(NASDAQ100連動)、青がVOO(S&P500連動)

この成長のおこぼれを享受するということは逃してはいけないチャンスであると考えました。

本当はQQQに投資を行いたいところですが、QQQの一株単価が高いことから楽天証券で扱っている投資信託であるiFreeNEXT NASDAQ100インデックスを投資銘柄として加えることとしました。

変更内容2点目:中期目線でのディフェンシブ銘柄の導入

上記のように成長銘柄に投資すると言うことは中期的な資産形成において非常に有効な方法であると考えています。

対して、ポートフォリオの安定性を高めるためにはディフェンシブ銘柄を強化したいと考えています。ポートフォリオの安定性を高められてなおかつ成長の見込みがある銘柄、それが「軍需」セクターです。

現在米国と中国は緊張状態が続いており、この状況下では「軍需」に対しての強化を行う必要があるため、このセクターに関しては中期的な成長の見込みがあると考えています。

私はその中でもLMT(ロッキードマーティン)を選択しました。

日本政府がLMTが中心となって開発したF35戦闘機を大量発注していると言うことも選択した理由の一つです。

アセットアロケーションの考え方(変更前後)

月々の投資額

  • 楽天VTI月々 78,600ずつ積立
    *つみたてNISA/iDeCo枠を使用
  • VIG/SPYD月々 60,000ずつ積立
  • iFreeNEXT NASDAQ100インデックス月々50,000円ずつ積立
  • LMT随時安値で掴んでいく
  • 貯金月々 128,000ずつ積立

月々の貯金:投資の資産比率は35:65

このアセットアロケーションの考え方のポイントは下記の5つです。

  • 米国株式のインデックス投資を中軸に据える
    資本主義、米国株の長期的な成長を信じる
  • 60歳時点での貨幣資産と金融資産の割合を40:60とする
    インフレリスク、為替リスクのリスク分散
  • 月々の投資と貯金の割合は基本35:65とする
    貯金額は固定し資金に余裕があるときには投資に全額投入
  • 安定的なキャッシュフローを得る
    老後の資産の取り崩し対策
  • 中期的な資産形成スピードの加速
    成長セクターのETF、個別株への投資

銘柄のセクター比率の確認(変更後)

変更前の混合セクター比率 VTI+VIG+SPYD / QQQ

]変更前の混合セクター比率 VTI+VIG+SPYD+QQQ

 

見た目のセクター比率に関しては偏りは出てしまうものの、各景気循環(セクターローテーション)に対しては「エネルギー」セクターを除いてはある程度網羅できています。個別で購入しているLMTは「資本財」セクターに属することからも「ハイテクの成長を享受しながらディフェンスも強いポートフォリオ」が完成しました。

これが私にとっての現時点での最適解の一つと考えています。

まとめ

この記事ではQQQ(iFreeNEXT NASDAQ100インデックス)を組み入れる事でポートフォリをの最適化を行った結果について解説してきました。

このポートフォリオやアセットアロケーションの考え方については私の投資投資目標や投資目的にそって考えた結果であり、全ての方に当てはまるものではないと考えています。

我が家の資産運用における目標の設定方法については下記の記事に詳しく記載しておりますので、お時間のある方は是非ご覧ください。

ですが、どのような理由で銘柄を選ぶが?もしくは選定するか?と言う部分に関しては参考になるのではないかと思います。

米国には様々な特徴を持った優良なETFが多数存在します。各々のETF単体でも十分に分散が取れているものも多数存在しますが、組み合わせる事でさらにセクター分散の効いたポートフォリオを作成する事ができます。

皆さんも保有している銘柄に対して銘柄の追加の検討をしてみてはいかがでしょうか?もしかしたら良いパートナーが見つかるかもしれません。

 

最後に…

この記事は我が家の全体の資産に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画として作成しております。投資に対してリスクをとりすぎないという前提は変えておりません。

投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)

金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!

投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA