投資編

NISAとつみたてNISAって何?? -税制優遇を全力利用-

NISAつみたてNISAとはそもそも何??

NISAつみたてNISAという言葉、なんとなく投資関連の話で聞いたことはあるけど結局何?お得なの??怖くないの??といった疑問を持っている方にNISAつみたてNISAの特徴とどんな方にオススメか??について解説して行きます。

NISAつみたてNISAを利用することで得られるメリットは、「資産運用によって得られた利益分に対して非課税となる」ことです。

簡単に言うと

通常払わないといけない税金を払わなくてもいいですよ!

という制度となります。

下記の図のように通常(a)のように投資で得られる”運用益”に対しては大体20%程度課税されますが、NISA/つみたてNISAにおいては(b)のように運用益に対する課税が免除されるということです。

これから投資信託や株式投資を始めようと考えている方は使用すべき制度となりますので、NISAつみたてNISAについて理解して漏れなく活用して行きましょう!

ただし、NISAつみたてNISAには適用範囲が決められており、制度の中身が異なりますのでその違いについて解説していきます。

NISAつみたてNISAの違いは??

まず、NISAつみたてNISAの違いを見ていきます。

NISA つみたてNISA
1、投資方法 制限なし 積立買付のみ
2、対象商品 国内外の上場株式、投資信託 国が定めた基準を満たした投資信託
3、投資上限額 年間最大120万円 年間最大40万円
4、非課税対象期間 投資した年から最長5年 投資した年から最長20年
     トータルの投資額 最大600万円 最大800万円
5、非課税対象 対象商品にかかる配当金、分配金、売却益
6、払出し制限 いつでも売却、出金可能

上記にNISAつみたてNISAの特徴の違いを並べましたが、これだけではよくわからないと思いますので、1項目ずつ説明をしていきます。

1、投資方法

投資方法についてのそれぞれの特徴は下記の通りです。

NISA:
制限なし
つみたてNISA:
積立買付のみ

この項目における違いはNISA”通常買付”、”積立買付”どちらでも自由に選べるが、つみたてNISA”積立買付”しか選べないと言う点です。
積立買付は毎月/毎日等の買付設定を行い、決まったタイミングで買付を行なっていく投資方法となります。

通常買付は株価の動き等を確認して自分で買いたいタイミングで購入できる点、積立買付は設定したら自動で買付を行なってもらえるため手間がかからない点がメリットとなります。積立買付についてはドルコスト平均法という投資手法が自然に適用される事になりますので長期投資を考えている投資初心者にとってはつみたてNISAを選ぶだけで手軽に投資タイミングの分散が可能となります。

  • NISA:
    投資方法の制限なし
    自由度が高く中級者/上級者向け
  • つみたてNISA:
    積立買付のみ選択でき、自然とドルコスト平均法での投資が可能
    長期投資を考えている投資初心者向け

2、対象商品

続いて対象商品について解説いたします。
対象商品はそれぞれ下記の通りとなります。

NISA:
株式、ETF、投資信託
つみたてNISA:
国が定めた基準を満たした投資信託

NISAでは株式、ETF、投資信託を自由に選んで購入することができるのに対して、つみたてNISAでは投資信託のみが対象となっています。

上記だけを見ると自由に選べるNISAの方が魅力的に感じますが、世の中に出回っている投資商品の中にはボッタクリ投資商品が含まれているため適切な商品を選ばないといくら非課税優遇を受けれたとしても結果として損をしてしまう可能性も小さくありません。まさに世の中にある投資信託の内70〜80%もの商品がボッタクリ商品にあたるとも言われています。

つみたてNISAは「国が定めた基準を満たした投資信託」にのみ投資ができるため、所謂ボッタクリ商品の割合が少ないため初心者にとってはリスクが少ない方法と言えます

  • NISA:
    株式、ETF、投資信託の中から好きな商品を選べる
  • つみたてNISA:
    投資信託だけしか選べない
    国が認めた商品であるためボッタクリ品の割合が少ない

3、投資上限額 / 4、非課税対象期間

続いて投資上限額と非課税対象期間について説明します、この2つの項目は2つの制度は特徴を合わせて解説した方が理解しやすいため合わせてご説明します。

まず2つの制度の違いについては下記の通りとなります。

NISA:
投資上限額 年間120万円、非課税対象期間 5年
トータルの投資額 600万円
つみたてNISA:
投資上限額 年間40万円、非課税対象期間 20年
トータルの投資額 800万円

この項目については2つの制度の特徴が一番よく出ています。

NISA短期間で年間の投資額が多めつみたてNISA長期間で年間の投資額は少なめつみたてNISAの方が非課税対象となるトータルの投資額が多い

といった感じです。

どちらの制度がいいのか?については利用者が「どのような資産運用を行いたいか?」次第となりますがズバリ、

NISAは短期的に資産を増やしたい人向き
つみたてNISAは長期的に資産を増やしたい人向き

ということになります。例えば、、、

「5年後にマイホームを購入する頭金にしたい!」とか、「5年後に子供が大学に進学するためその資金に充てたい!」という方はNISA短期投資に向いている。

「20年後に退職するため老後の生活資金に充てたい!」とか、「20年後に子供が大学に進学するためその資金に充てたい!」とういう方にはつみたてNISA長期投資に向いている。

といった感じです。

また、上記のように目的は同じでも資産形成が必要な時期が異なる場合でも選ぶ制度が変わるという事も覚えておいた方が良いと思います。

  • NISA:
    5年間で600万円分の投資が対象
    短期的な資産形成に向いている
  • つみたてNISA:
    20年間で800万円分の投資が対象
    長期的な資産形成に向いている

自分の目的に合わせて口座を選ぶこと!!

5、非課税対象

非課税の対象となる範囲についてご説明します。

こちらについてはNISAつみたてNISA共に共通となり、下記の項目について非課税となります。

非課税対象
対象商品にかかる配当金、分配金、売却益

簡単に言うと、

対象商品により資産運用して得られる利益に対する課税はしませんよ!

と言う事です。

税金ではありませんが、購入時手数料/運用手数料等に関しては当然優遇の対象になりませんので注意ください。商品を選ぶ際には上記の「手数料が安いものを選ぶ」というのが商品選びの際に重要な項目ともなりますので覚えておいてください。

  • 投資商品の資産運用で得られる利益に対しては非課税
  • ただし手数料はかかるので注意
    商品を選ぶ際には「手数料が安い」商品を選ぶ事!

6、払い出し制限

払い出し制限とは投資によって利益(含み益)が出た際に商品を売却してお金に替える際の制限があるかどうか??ということになりますが、

払い出し制限に関しては

「なし」

となりますのでいつでも好きな時に売却して証券口座から銀行口座に移動することができます。

NISAつみたてNISA結局どっちがいいの??

上記でご説明した通り、NISAつみたてNISAにはそれぞれ特徴がありますので、

自分の投資目的に合った方を選ぶ

というのが答えになります。

それではそれぞれの特徴をおさらいしていきましょう。

NISA:短期投資を検討している中級者/上級者向け

  • 投資方法
    制限なし
    自由度が高く中級者/上級者向け
  • 投資可能商品
    株式、ETF、投資信託の中から好きな商品を選べる
  • 投資可能額/期間
    5年間で600万円分の投資が対象
    短期的な資産形成に向いている

つみたてNISA:長期投資を検討している初心者向け

  • 投資方法
    積立買付のみ
    長期投資を考えている投資初心者向け
  • 投資可能商品
    投資信託のみ(国が認めた商品)
  • 投資可能額/期間
    20年間で800万円分の投資が対象
    長期的な資産形成に向いている

上記の通り、

NISAは「短期投資を検討している中級者/上級者向け
つみたてNISAは「長期投資を検討している初心者向け

というのが結論となります。

私は長期的な資産運用を行なっていますので、つみたてNISA枠を楽天VTIの購入に充てて資産運用を行なっています。

NISA/つみたてNISAのどちらが優れている!ということはなくそれぞれの利点がありますので、投資目的に合わせて税制優遇を全力で活用しましょう!

  • NISA:短期投資を検討している中級者/上級者向け
  • つみたてNISA:長期投資を検討している初心者向け

各々の投資目的に合わせて適切な制度を選びましょう!

最後に…
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)

金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!

投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA