我が家では2019年の9月から投資信託での投資を開始しました。
下記は我が家の投資に関する遍歴になります。
我が家の投資遍歴
- 2019年9月:
私のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始 - 2020年1月:
妻のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始
私のiDeCo枠で投資信託(楽天VTI)への投資を開始 - 2020年3月:
米国高配当株ETF SPYDへの投資を開始 - 2020年5月
ナスダック100指数連動投資信託(iFreeNEXT NASDAQ100インデックス)への投資を開始
米国個別株への投資を開始 - 2020年6月:
米国テーマETF CLOUへの投資を開始 - 2020年8月
個別株、SPYDを全て売却 - 2020年11月
テーマ銘柄にICLN/LITを追加 - 2020年6月
8資産均等投資信託の積立を開始
はじめは楽天VTIへの投資のみでしたが、VIG(米国連続増配株ETF)、とナスダック100指数連動投資信託、米国個別株式と投資銘柄を増やしてきました。
この記事では「米国ETF」、「投資信託」、「国内上場投資信託」について2021年8月の株式/コモディティで構成される中期長期ポートフォリオの資産運用状況について公開していきます。
これからご紹介する内容は、
あくまでも現状の資産総額に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画となります。
その前提でご覧いただけると幸いです。
目次
8月度資産運用状況
米国ETF資産運用状況
米国ETFの投資銘柄の内訳は下記の通りです。
コア運用
- VIG: 米国連続増配ETF
10年以上連続して増配の実績を持つ米国株で構成される - VTI
全米3500社に投資できる。全米株式ファンド - VXUS
米国を除く全世界株式に投資できるファンド
サテライト運用
- VPN: データセンターリート&デジタルインフラ ETF
データセンターリートやその他の通信ネットワークの成長を支えるデジタルインフラを運営する企業への投資 - SMH: ヴァンエック・ベクトル半導体
MVIS米国上場半導体25インデックスに連動する投資成果を目指す。半導体セクターを中心に、米国で上場する時価総額および流動性の高い企業に投
それでは米国ETFの資産運用状況です。右肩上がりの状況は依然として続いており順調に資産を増加できている状況です。
米国ETFの投資成績のサマリーは上記の通りで含み益が得られている状態です。中には含み損を抱えている銘柄もありますが、全体の評価損益は32.89%とまずまずの数値となっています。
投資信託資産運用状況
投資成績のサマリーは下記の通りで含み益が得られている状態です。評価損益も36.48%と含み益が得られている状況です。
この結果をみると投資信託での積立+放置の威力が大きい事が分かりますね。
コモディティ資産運用状況
ゴールドの資産運用状況です。
コモディティは相変わらずマイナスで推移している状況ですが、アセットクラスの分散のために今後もメインのポートフォリオの一角として積立を継続していきます。
全体資産推移
上記で紹介した「米国ETF」と「投資信託」と「国内上場投資信託」の運用状況をまとめると下記のようになります。なお米国ETFについては円に換算しています。(9/4現在のレート:1$ / ¥109.703)
2021年のKPIである年間評価額¥6,044,621に対しては既にクリアしており、今年の目標については達成となります。
この状況だと目標の上方修正を行っても良いのではないか??となりそうですが、今後幾度となく発生するであろう株価暴落も踏まえながら目標は変更せず追加投資を続けて目標の達成と最終的なKPIの達成に向けたマージン作りを行っていきます。
続いて各銘柄の損益情報について振り返っていきます。
各銘柄投資成績まとめ
「米国ETF」と「投資信託」と「国内上場投資信託」の運用状況をまとめると下記のようになります。34.76%と大きく含み益が得られている状況です。
ポートフォリオのご紹介と資産推移
最後に我が家の9/4付の株式ポートフォリオをご紹介します。
銘柄別ポートフォリオ
今回の成績記事作成時点でのポートフォリオは下記の通りです。投資銘柄の分布が分かりやすいように楽天VTIはVTIに、NASDAQ100銘柄についてはQQQに表記を集約しています。
資産クラス別ポートフォリオ
下記が資産クラス別のポートフォリオになります。
現状はほぼ理想のアセットアロケーションを組む事ができていますが、直近では現金の割合が30%を切りそうになったため、本来は年に2回実施しているリバランスを急遽行いました。リバランスはNASDAQ100に連動する国内ETF2568の売却で実施して米国株の割合を下げて現金の比率を上昇させています。
資産推移まとめ
資産額推移2020-2021
最後に2020年1月から2021年9月までの資産推移状況です。
今年に入ってからの資産の伸びが非常に大きい状況です。1ヶ月の投資額という意味では昨年の方が大きかったのですが、今年に入ってからの株価の上昇のおかげで資産を増やす事ができています。
資産比率推移2020-2021
最後に資産全体における割合の推移をご覧いただきます。
2020年初めの頃はほぼ100%が現金である状況でしたが、2020年2月の暴落を期に月々積立額を大幅に高めてどんどんリスク資産の割合を上げていきました。
最も現金比率が低くなったのが2020年の11月となっていますが、この後は月々の投資額をほぼ現在と同じ程度におさめてきている状況です。
元々理想の現金比率は30-35%と考えていますので、基本的にはこの範囲に入るようにリバランスしていく事を考えています。
この前のセクションでもお話しした通り直近で株高の影響で株式の割合が大きくなり現金の割合が30%を下回りそうになってしまったため売却によるリバランスを実施しました。
まとめ
この記事では2021年8月度のわが家の資産運用状況についてまとめてきました。
今の所含み益を持った状態での運用ができておりますが、直近の株価上昇を受けての結果となりますので、今後の株価の状況等で含み損となる可能性も十分あります。
また、現状株式(特に米国株)偏重のポートフォリオとなってしまっていますので、その他の資産クラス(コモディティ/債券)の割合を増やしていき長期的に安定感のあるポートフォリオの構築を目指したいと思います。
長期投資においては一時の含み益や含み損に対して影響されることなく毎月の積立を行っていくことが重要であると考えています。
後は資産管理をしっかりと実施していき、自分で設定しているアセットアロケーションのバランスを崩さないように資産形成をつつけていきたいと思います。
最後に…
この記事は我が家の全体の資産に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画として作成しております。投資に対してリスクをとりすぎないという前提は変えておりません。
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)
投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!