投資編

長期投資においてセクターの分散は必要か??

資産運用においての分散の基本として

  • アセットクラスの分散
  • 地域の分散
  • セクターの分散

など、特に長期投資において分散を図ることが大切である。といったことは様々な書籍やYouTube、Twitterなどで言われてきていることで、みなさんも一度は耳にしたことがあると思います。

今回はその中でも今回は株式投資における「セクターの分散」に関して実際に私がツイッターでアンケートをとった結果をまとめる形で考え方についてまとめていきたいと思います。

アンケート結果

アンケートの内容としては下記の通りです。

長期投資における株式のポートフォリオのセクター分散について

  1. 満遍なくやるべきだ!
  2. ある程度やればいい!
  3. そんなの必要ない!
  4. その他(閲覧用)

結果としては下記の通りです。

  1. 満遍なくやるべきだ!: 12.4%
  2. ある程度やればいい!: 56.9%
  3. そんなの必要ない!: 18.8%
  4. その他: 11.9%

圧倒的に「ある程度やればいい!」という方が多い結果となりました。

実際のツイートは下記の通り。。。
多くの方に投票いただき非常にありがたかったです。リプ欄にもそれぞれの理由を記載していただいているので、リプ内容の分析結果も後ほどご紹介します。

https://twitter.com/22ken_f22/status/1302449728483782656?s=20

それではその理由について記載いただいたリプ欄の情報についてまとめていきます。

アンケート結果の分析(リプ内容)

まずは全てのリプ内容についてアンケートの選択肢と合わせて下記にご紹介します。(原文のまま)

①満遍なく リプ内容

なし

  • なし

 

②ある程度必要

セクター分散することで上昇セクターの利益享受と、下がってる銘柄を安く積み立てできる事、特定セクターの下落があっても全体的には打撃少ない等のメリットがあって、単にインデックス積み立てするよりパフォーマンスは上がりそうだと考えています笑顔どのセクターにするか等の選定が大事かつ難しい。
中長期なら幾らか分散したほうが、各セクターの成長(と調整)を享受できるのかなと。
今のところはハイテク特化ですがある程度は分散しようかなと考えています。分散しすぎれば、VOOやVTIで良くなちゃっいますので、市場平均越えを目指すのならば選別が重要そうですよね(*´ω`*)
相場環境や決算を常に注視するスタイルなら集中投資の方が効率が高まるかもしれませんが。。

機械的な積み立てやほったらかし投資の場合はどう転んでもいいようにある程度の分散が必要かと思います。

必要なのは重々承知なんでけど、ハイテク、saas銘柄に偏ってますw
保有スタンスや入換頻度の違いもあるかもですが、ポートのボラ抑制&簿価分散のために一定程度に1票です!改めて考える良い機会になりますねキラキラ
ある程度必要だと思います。
自分は外食の比率が高くて、コロナ禍で結構ダメージ受けてます。
でも、外食株はまだ買いますよw
  • 上昇セクターの利益享受
  • 特定セクターの下落のダメージが少なくなる
  • どう転んでも良いように備える
  • ポートフォリオのボラティリティー抑制と薄価分散のため

③必要なし

多くの個人投資家の場合分散すると資金効率が悪くなると思います。またどの時期でも弱いセクター(今ならエネルギーとか)はあると思います。無理にそこにも資金を割かなくても良いかなと。
またファンダメンタルに基づいて決算などを指標に投資したら勝手に強いセクターに集中すると思います口を開けた笑顔
僕もインデックスの投資信託をメインにしてますので、必要なしですね。
3キーです。
集中投資が好きです。特に資金が少ないうちは。あまり分散させるとパフォーマンス落とす気がします。
インデックスメインなのもありますが、僕は気にしない派です。

VTIの時価総額加重平均に身を任せ、「米国株」で一括です!

  • 分散するとパフォーマンスが悪くなる
  • インデックスに投資しているから不要
  • 時価総額加重平均に任せる

リプ内容を受けて(個人的な見解)

まず「ある程度セクター分散は必要」というかたが一番多く、その中でも意見が多かったのが「何かあったときの備え」というものです。

主に守りを意識している方がセクター分散の必要性を感じている印象が強く、下落局面での守りを意識されているように感じました

私はどちらかというとこの考え方に近く、ある程度のリターンは必要だけれどもいざ資産を4%ルール等で切り崩していく際に暴落があった際には安定性があるポートフォリオの方が安心感が大きいためです。

対して、割合としてはあまり多くありませんでしたが、「必要なし!」と回答されたかたのリプが割と多かったのが印象的でした。内容としては時価総額加重平均のインデックスに投資していれば、分散は必要ないのではないのではないか?というものです。

このご意見については確かに!と感じました。
時価総額加重平均であるということは時価総額の大きい好調セクターの割合が自ずと大きくなるため、自然と好調セクターの成長の恩恵に預かることができる、という考えです。

また、分散することでパフォーマンスが下がることを懸念されている方も多く、これについてはどの程度のパフォーマンスが必要なのか?どこまでのリスク許容度があるか?という個人個人の投資目的によって考え方が変わってくるものなのだと感じました。

そこまでパフォーマンスは高くなくて良いけどポートフォリオの安定性を高めたいという方はセクター分散したポートフォリオとするべきであるでしょうし、投資期間が短くパフォーマンスを最大限にあげたいという方は守りは弱くなるものの集中して投資する必要がある。

非常に考えさせられました。

皆さんもご自身の投資目的それに必要なパフォーマンス、ご自身のリスク許容度を振り返り、どのようなポートフォリオを組むのが良いのか考えてみるのも良いかもしれません。

 

 

地域分散、アセットクラスの分散についても下記の記事にアンケート結果をまとめていますので、興味のある方はぜひ!

最後に…
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)

金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!

投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA