投資編

長期投資においてアセットクラスの分散は必要か??

資産運用においての分散の基本として

  • アセットクラスの分散
  • 地域の分散
  • セクターの分散

など、特に長期投資において分散を図ることが大切である。といったことは様々な書籍やYouTube、Twitterなどで言われてきていることで、みなさんも一度は耳にしたことがあると思います。

今回はその中でも今回は「アセットクラスの分散」に関して実際に私がツイッターでアンケートをとった結果をまとめる形で考え方についてまとめていきたいと思います。

アンケート結果

アンケートの内容としては下記の通りです。

30年以上の長期投資における”通貨以外”のアセットクラスで下記のどのようなアセットアロケーションを組んでいるか?

  1. 株式
  2. 株式+債券
  3. 株式+商品
  4. 株式+債券+商品

結果としては下記の通りです。

  1. 株式: 53%
  2. 株式+債券: 16%
  3. 株式+商品: 19%
  4. 株式+債券+商品: 12%

圧倒的に株式のみ!という方が多い結果となりました。

実際のツイートは下記の通り。。。
多くの方に投票いただき非常にありがたかったです。リプ欄にもそれぞれの理由を記載していただいているので、リプ内容の分析結果も後ほどご紹介します。

https://twitter.com/22ken_f22/status/1299542577595609088?s=20

それではその理由について記載いただいたリプ欄の情報についてまとめていきます。

アンケート結果の分析(リプ内容)

まずは全てのリプ内容についてアンケートの選択肢と合わせて下記にご紹介します。(原文のまま)

①株式のみ リプ内容

今は株式(REIT含む)のみです(`_´)ゞ
金利が上がってきたら債券や金も加える所存です(`_´)ゞ
現在は低金利債券高なのと、今の運用額なら株式のみのボラティリティを許容できるからてすかね
これから30年以上長期投資を続けるという事であるならば、資産形成期である今は株式のみですね。
20年後くらいを目安に徐々にBNDなどの債券ETFなどを組み入れていくつもりでっす(`・ω・´)ゞ
①の株式オンリーです。
厳密には少しREITやらバランスファンドが入っていますが
まだ比較的若いことと資産額も大したことはないのでリスクを取って増やすべきフェーズだと思っているからです。
1です。大した金額ではないから。
米国株アメリカ国旗100%
始めたばかりですご、30年以上だと相続も視野に入れてバトンタッチになります!!
歳とったら債券は組み込むかもしれません驚いた顔商品(不動産)はご縁なので時の運です

意見をまとめると下記のような形になります。

  • 現在は債券は低金利、金利が上がってきたら金も
  • 運用額的に株式のみのリスクに耐えられる
  • 現在は株式のみでリスクをとりにいくが資産形成後期では債券も

②株式+債券 リプ内容

9割株式ですが、1割債券ですね。
生活防衛費の一部を債券に入れているのが理由ですね。 本当はダメなんやろうけど
  • 生活防衛資金の貯金箱として

③株式+商品 リプ内容

③にしました。株式+金にしてます。債権と金利の関係が私には難しくて理解できてないのですが、今はあんまり意味が少なくなってきてるという意見を参考にさせて頂きました。株式と違う値動きをする資産にも分散したいという意味で、最近暗号資産も少しですが中長期目的で保有してみました。
合理的には株式一択ですが、金現物はお守りみたいなもので少しだけ保有。
  • 現状債券に投資するメリットがない
  • 株式と違う値動きをする資産でのヘッジに

④株式+債券+商品 リプ内容

株式+債券+コモディティ(金)です

債券と金を入れる事で株式の
大きな下落に耐えることができます

また株式が落ちた時に債券を
売って株式購入も可能です

分散が必要で債券や金の
代わりに現金があれば
株式一本でも良いと思います

私は長期PFは
株:債券:金を
80:10:10
に保とうと思います

株式70:債券10:金10:REIT10
で組んでいます。
債券は金利も0近く上昇余地もしれているため、割合を減らしています。
また長期的には予想インフレ率を超えてくるかと推定しているので、普通国債に加えインフレ連動債も取り入れています。
  • しっかり分散して大きな下落へのヘッジに

リプ内容を受けて(個人的な見解)

まず株式のみというかたが一番多く、その中でも意見が多かったのが「資産形成期はリスクをとりたい」というものです。

株式のみの中でも形成初期はリスクをとるために債券、資産形成後期には状況を見て取り入れるという方が多かったように思います。

債券に投資しない理由として「現状は金利が安すぎるから」という方もいらっしゃり、今後の金利上昇に伴って債券の組入を検討する方も多そうです。
実際にコモディティを組み入れている方もその理由でコモディティを選択されている方もいらっしゃいました。

この意見については私も同じで株式+コモディティのアセットアロケーションにしています。

中にはしっかりと株式+債券+コモディティのアセットアロケーションを組んでいる方もおり、それぞれの考えがわかる良い機会となりました。

人それぞれの状況でリスク許容度や期待リスクも異なるのでそういった部分もアセットアロケーションを組み立てていく上では重要なファクターとなるため、結局その人それぞれのアセットアロケーションが組み上がるのだということなのだな、と感じました。

債券に関しては貯金箱がわりに使用されている方もおり、興味深い意見だなぁと感じました。

 

世界分散についても下記の記事にアンケート結果をまとめていますので、興味のある方はぜひ!

 

最後に…
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)

金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!

投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA