資産運用においての分散の基本として
- アセットクラスの分散
- 地域の分散
- セクターの分散
など、特に長期投資において分散を図ることが大切である。といったことは様々な書籍やYouTube、Twitterなどで言われてきていることで、みなさんも一度は耳にしたことがあると思います。
今回はその中でも「地域の分散」に関して実際に私がツイッターでアンケートをとった結果をまとめる形で考え方についてまとめていきたいと思います。
目次
アンケートの内容と結果
アンケートの内容としては下記の通りです。
20年以上の長期投資、株式のみのポートフォリオの地域分散で
- 米国のみで十分
- 世界分散が必要
- その他
結果としては下記の通りです。
- 米国のみで十分: 47.8%
- 世界分散が必要: 46.2%
- その他: 6%
僅差で米国のみ!という方が多い結果となりました。
実際のツイートは下記の通り。。。
多くの方に投票いただき非常にありがたかったです。リプ欄にもそれぞれの理由を記載していただいているので、リプ内容の分析結果も後ほどご紹介します。
https://twitter.com/22ken_f22/status/1297038267842404353?s=20
それではその理由について記載いただいたリプ欄の情報についてまとめていきます。
アンケート結果の分析(リプ内容)
まずは全てのリプ内容についてアンケートの選択肢と合わせて下記にご紹介します。(原文のまま)
①米国に関しては「米国一択!」という方と「米国中心だが世界分散も視野に入れている」という方も多かったので
「①-1米国一択型」
と
「①-2場合によっては世界分散型」
に分けて分類いたしました。
①-1「米国」リプ内容(米国一択型)
米国株式市場で、販売市場が多国籍に分散している企業の銘柄を選びます。 |
どちらも大差ないと思いますが今のところ米国オンリーなので①に投票しました。 アメリカの覇権が続くかどうかと同じくらい、アメリカ以外が隆盛してくるかも私にはわかりません。結局は、賭けのような気がします。 |
世界株式に占める米国の割合が圧倒的に多い以上、成果に大きな違いが出る可能性は低い。手数料が5bp程度、米国オンリーのが安い。世界は色んな通貨のリスクを内包することになる。というところから米国オンリー派です。 |
少数派ですが ①にしました(+_+) 20年という時間で見たとき、確かに米国を全世界がアウトパフォームする可能性はゼロではないと思いますが、現状、その兆候はないので ぶっちゃけ、今から仕込まなくとも、上がり始めてからの順張りで十分間に合うのかなと |
ぜんせかいには衰退国家日本も、似非先進国ユーロ圏も、内部崩壊中国もあります。そんなところに資金を回すのがそもそも論外!!マーク |
1番です。私は積立NISAをSBI・バンガード・S&P500で運用しています。 全世界が米国をアウトパフォームするかがポイントと思いますが、やはり米国は強いです。中国や旧ソ連とのやり取りを見ますと、覇権を譲り渡すことはなさそうです。 |
今は米国中心ですが不動産ではないので、時流に変化があれば乗り換えればよいと比較的安易に考えています。 |
①20年くらいなら米国がこけたら世界もこけてると思います。 ですのでこの中ならアメリカオンリーです口を開けた笑顔 ですが③の中国とイスラエルには注目しています。 |
意見をまとめると下記のような形になります。
- 今のアメリカの隆盛に乗る
- 世界株式に占める米国の割合が圧倒的に多い
- 世界の通貨リスク懸念
- 衰退する先進国に投資するのは論外
- 米国が覇権を譲ることは考えにくい
- 米国がこけたら世界中がこける
①-2「米国」リプ内容(場合によっては世界分散型)
米国だけで十分な気もしますが、自分はS&P500と先進国(日本除く)の両方してます笑笑 |
基本は米国一本。 定期的に投資手法のメンテナンスを行い、潮目が変われば投資対象国を変える。 というプランです ジュニアNISAは米国一本です |
私自身はVTI派なので①に投票 でもジュニアNISAは世界分散にしてます VTに投資すれば分散はほぼ気にしなくていいので追加でQQQなどその時代の先端ETFを組み合われるのもいいかもですね |
1に投票しました VTIメインなので米国中心ですが、少なめに全世界も持ってます |
自分は1ですが…ちょっと違うかも。全世界も含めて、何も考えなくていい投資はないと思っています。ここ最近米国が調子いいので米国。他に良い投資先があればそちらに移せば良いと思っています。企業も投資商品も、時代に対応したものが次々と出てきて予想は出来ない。全世界も完璧な商品があるか謎。 |
- 基本はアメリカの成長に乗る
- 潮目が変われば投資対象国を変える
- 少なめに世界分散も視野
②「世界分散」リプ内容
米国がバブル崩壊後の日本みたいに凋落するとは思っていませんが、米国と同等くらいに成長する国は出てくると思ってます。中国やインドとか! ので少しは米国以外の国にも投資していく予定 |
10〜20年くらいなら米国一強のような気がしてならないですが、30年40年とたってくると自信がないので、②の全世界に投票しました微笑み 自分の投資方針も20年後に定年になる予定の私たち夫婦の口座では米国投資がメインですが、子供達のジュニアNISAはオールカントリーです。 |
激しく同意です! 10年程度なら米国覇権が存続する確率は非常に高いと思えますが、30年・40年となると読めませんよね |
②になると思います。長期では米国は下がらずも上げ幅では中国インド圏には抜かれると思うので、世界分散が良いかなと |
現状米国のみですが、つみたてNISAは来年からslimオールカントリーに変更すべきか迷ってます。40年後、80代人生の幕引き頃には米国もどうなってるか分かりませんしねぇ |
さすがに20年となると米国のみは少し怖いかなと思い世界分散に上指差し積み立てはどちらも取り入れることにしました。 |
②の全世界に投票しました両手を上げる 20年以上米国がこのまま突き進むかわからない、今後新興国がくるかもしれない、などなど…かもしれない事を考え出したらキリがないので、少しでもリスク回避ということもあり。 全世界が滅んだら諦めて笑い飛ばします |
世界分散に一票です。 ざっくり理由は…..ずぼらで心配性な人間だからです笑。「長期」投資に於いては、どーんと構えて向き合って行きたいのです |
VTI+VWOにしています。 米国一強は当分続くかと思います。 米国除く先進国は日本のように今後も人口減少が見込まれる国が多く、経済も縮小するのではないかと推測し、人口増加の見込まれる新興国に期待しています |
20年のなると『世界分散』に入れさせて頂きました。 |
私はつみにーが米国一本、iDeCoがオルカン一本で分散してみました。 6月頭に申し込んだのに、iDeCoはまだ開設されないですけど |
米国外で魅力的な銘柄はないのか?BABA, Nestle, TSM, UL, NVS, AZN, ASML等々は欲しくないのか?魅力無いのか?米国に劣るのか? と考えると、米国外にも良い企業は沢山あるので全世界での時価総額加重平均かなあと |
世界分散が王道、セオリーである以上、今米国株が強いからと言って米国株集中はまずいと思い世界分散にしました! この10年強かった、というだけだと、それは米国株集中投資するには理由として弱いかなぁと |
まさにジュニアNISA問題ですよね電球 うちは米国一本は怖いけどリターンも欲しいので、 長男:世界 次男:米国に分けてます |
②に一票です。 アメリカが長期的にも強いと考えていますが、全世界株式の投信を買っておけば、結局は強いアメリカに大部分を投資することになります。 もしアメリカが衰退しても全世界株式なら代わりの国の比率を上げてくれるからです。 |
②に一票です! 理由は… 簡単に言えば何も考えずに済むからですかね。笑 相続とかも考えると、この先アメリカ1強が続くかは謎ですし、今まで米国に投資し続けた人がその転換期を見極めて新たな投資先に資産を移すのって、意外にハードル高いんじゃないかって気がしてます。 |
自分は世界分散です。 今は米国強いですが、私は市場の変化のタイミングなんて読めないので… |
②に投票しました。けど、米国のみにパーフォマンス負けてると指を喰らえてるのにも耐えないといけないリスクがありますよねー。 |
20年以上と考えると、やはり世界分散は必要と考えちゃいますね。 米国が日本のように衰退するとは考えにくいですが、新興国の台頭はあるでしょう。 今後もPFの多くは米国に割くと思いますが、VT等である程度の世界分散は図っておきたいと思います。 |
自分は世界分散派ですが、ここ2年くらいはそれほど差がなく、米国のみでも問題ないと思っています。 |
②の世界分散にしました! 米国と言わずともどこか1つの国がトップで居続けるという仮定は性に合わず、全世界ならどこがトップでもベターな恩恵を得られると思うからです電球 ちなみに米国がトップで居続ける可能性も十分あり得ると思うので、米国集中投資の方を否定する意図はございません! |
世界分散派です。とはいえ大体、半分以上米国入ってますよね。 私は、世界分散しつつ、米国比率高める目的で、VTIとVTを半々で持つようにしてます。 |
今は米国が最強ですが、20年後も米国が最強とは限りません なのでメインは米国、残りを新興国を含む世界に分散投資するのがいいかと思います |
ブロックチェーンの発達が発達すると仕組み上、寡占が起こりにくくなリます。米国1強時代が終わる可能性を考えて、オールカントリー派です。 |
- 米国一強は永遠ではない(歴史も語っている)
- 米国一本だけだと怖い
- 新興国の台頭/強い国は出てくる、
- 30年/40年後の未来は読めない
- 長期に渡ってドーンと構えていたい/何も考えずに済む
- 世界を買っておけば米国に大部分投資することになる
- ブロックチェーンの発達で寡占が起こりにくくなる
リプ内容を受けて(個人的な見解)
まず上記のリプを見る中では米国のみで問題ない!と思っている方はそこまで多くなく、「現在強い米国の経済成長による株価の上昇については十分に享受した方が良い!」という論法の方がほとんどであると感じました。
これに対しては私も全く同じ意見で、好調な相場にはとことん乗って利益を得た方が良いと考えています。
また、多くの方が「先行きはわからない、だから地域分散も必要だ」と考えている方がほとんどであることもわかりました。
個人的にはこの2点が非常に大事な事だと感じています。
多くの方がおっしゃっていたように「米国の経済成長を享受しつつ地域分散も視野に入れて準備しておく」というスタイルが自分にも合っているのではないか?と感じました。
このアンケートの結果が全ての解ではありませんが、一つのデータとしてみなさんが投資方針の検討に役立てば嬉しいです。
最後に…
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)
金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!
投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!