投資編

資産運用成績 2020年5月版

我が家では2019年の9月から投資信託での投資を開始しました。

下記は我が家の投資に関する遍歴になります。

我が家の投資遍歴

  • 2019年9月:
    私のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始
  • 2020年1月:
    妻のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始
    私のiDeCo枠で投資信託(楽天VTI)への投資を開始
  • 2020年3月:
    米国高配当株ETF SPYDへの投資を開始
  • 2020年5月
    ナスダック100指数連動投資信託(iFreeNEXT NASDAQ100インデックス)への投資を開始
    米国個別株への投資を開始

はじめは楽天VTIへの投資のみでしたが、VIG(米国連続増配株ETF)、SPYD(米国高配当株ETF)とナスダック100指数連動投資信託、米国個別株式と投資銘柄を増やしてきました。

この記事では米国ETFと個別株に関しての私の資産運用状況について公開していきます。

VTI/QQQに関しては米国ETFではなく投資信託での運用となっており今のところiDeCo、奥さんと私のつみたてNISAと多岐に渡っており情報を整理出来おらず、お見せする事が出来ません。

申し訳ありません。。。

今後この部分に関しても情報をまとめて公開する予定ですので楽しみにしておいてください。

これから解説する内容は、
あくまでも現状の資産総額に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画となります。
その前提でご覧いただけると幸いです。

アセットアロケーション/ポートフォリオのおさらい

まずはじめに我が家のアセットアロケーションとポートフォリオについておさらいしていきます。

我が家のアセットアロケーション

平常時のアセットアロケーションは下記の通りとなっています。

そして月々の入金については基本的に下記のような形でつみたてを行って行くこととしています。

 

月々の投資額

  • 楽天VTI月々 78,600ずつ積立
    *つみたてNISA/iDeCo枠を使用
  • VIG/SPYD月々 60,000ずつ積立
  • iFreeNEXT NASDAQ100インデックス月々50,000円ずつ積立
  • 貯金月々 128,000ずつ積立

月々の貯金:投資の資産比率は35:65

ただし、コロナによる暴落で株価が下落して暴落前の水準に達していない現状では、この積立額を超えてできる限り株式に投資して行く事を家族会議で決定しています。

毎月の収入からだけではなく銀行預金から株式への移行という形で投資資金を捻出しています。あくまでも生活防衛資金を確保し、どのような場合も投資資金を切らさない範囲で全力で投資するスタイルです。

この暫定的なスタイルは今のところ解除するつもりはなく、今後の株価式市場の状況により柔軟に決断していきたいと考えています。

このアセットアロケーションの考え方のポイントは下記の5つです。

  • 米国株式のインデックス投資を中軸に据える
    資本主義、米国株の長期的な成長を信じる
  • 60歳時点での貨幣資産と金融資産の割合を40:60とする
    インフレリスク、為替リスクのリスク分散
  • 月々の投資と貯金の割合は基本35:65とする
    貯金額は固定し資金に余裕があるときには投資に全額投入
  • 安定的なキャッシュフローを得る
    老後の資産の取り崩し対策
  • 中期的な資産形成スピードの加速
    成長セクターのETF、個別株への投資

ポートフォリオの確認

我が家の中期目線のポートフォリオです。

 

見た目のセクター比率に関しては偏りは出てしまうものの、各景気循環(セクターローテーション)に対しては「エネルギー」セクターを除いてはある程度網羅できています。

これに加えて米国株ETFであるCLOU、そして個別銘柄のLMTを加えてハイテクセクターへの投資の強化と資本財セクターの強化を行いポートフォリオの守備力と攻撃力を高めています。

「ハイテクの成長を享受しながらディフェンスも強いポートフォリオ」でありこれが私にとっての現時点での最適解の一つと考えています。

このうちVTI/QQQに関してはそれぞれ楽天VTI/iFreeNEXT NASDAQ100といった投資信託での投資VIG/SPYDについては米国ETFの直接買い付けという位置付けで実施しています。

2020年5月の資産運用状況 米国ETF/個別株のみ

米国ETFと個別株の投資銘柄の内訳は下記の通りです。

  • VIG: 米国連続増配ETF
    10年以上連続して増配の実績を持つ米国普通株で構成される
  • SPYD: 米国高配当株式ETF
    S&P500®指数構成銘柄のうち、配当利回り上位80銘柄で構成
  • LMT: ロッキードマーティン
    軍事用航空機・宇宙関連機器の米国大手メーカー
  • CLOU: グローバルX クラウド・コンピューティング ETF
    クラウドコンピューティングの技術を用いてソフトウェア、プラットフォーム、およびインフラの提供を行う企業並びに関連企業への投資

それではそれぞれの資産運用状況についてご説明していきます。

VIG資産運用状況

それではまずはじめにVIGの資産運用状況についてご紹介していきます。

チャート

VIGについてはまさに暴落中の2月後半から投資をはじめて、落ちるナイフを見事に掴むという荒技をやってのけました。(下記のチャートの太赤○

当時の事を思い出すと少額でも手が震えます。

この事を経験した事で教訓にしてtwitter上の先輩方の呟きに助けられながらなんとか持ち直すための方策を考えました。

その後はドルコスト平均法を用いてできるだけ安値のタイミングで随時買って行く(下記チャートの赤○)ことと、3月からは定期買い付けのタイミング(毎月4週目の火曜)を決めて必ずそのタイミングでは購入する(下記チャートのオレンジ○ようにルールを設定しました

運用状況

下記が月毎の運用額の推移となります。

まずは表形式で。。。

グラフにするとこんな感じです。
順調に運用額を増やしていけている状況です。


6月に入ってからは株価の値上がりが大きいこともあり定期買い付け以外のスポット購入を控えている状況です。
スポット購入については状況に応じて臨機応変に対応していこうと考えています。(するかもしれないししないかもしれない)

6月14日時点運用成績

  • 保有数量(株):110
  • 平均取得額($):110.8759
  • 現在値($):115.59
  • 時価評価額($):12,714.90
  • 評価損益額($):+518.55
  • 評価損益率(%):+4.25

SPYD資産運用状況

それでは続いてSPYDの資産運用状況についてご紹介していきます。

チャート

SPYDについては前述のVIGでの失敗を糧に
安値のタイミングで随時買って行く(下記チャートの赤○)ことと、3月からは定期買い付けのタイミング(毎月4週目の火曜)を決めて必ずそのタイミングでは購入する(下記チャートのオレンジ○
ルールを初めから適用しました。

運よく最安値付近のタイミングで掴むことができたためその後も淡々と追加購入、定期購入を続けることができています。

運用状況

下記が月毎の運用額の推移となります。

まずは表形式で。。。

グラフにするとこんな感じです。
順調に運用額を増やしていけている状況です。

ただし、6月に入ってからは出遅れ銘柄であったSPYDについても株高傾向となっていたため追加購入の頻度を下げています。

定期買い付けは確実に行い、今後の株価の動向によって柔軟に対応して行く方向で考えています。

6月14日時点運用成績

  • 保有数量(株):480
  • 平均取得額($):26.5062
  • 現在値($):28.88
  • 時価評価額($):13,862.40
  • 評価損益額($):+1,139.42
  • 評価損益率(%):+8.95

LMT資産運用状況

それでは続いてLMTの資産運用状況についてご紹介していきます。

チャート

まずはLMTのチャートです。

下記のチャートの通り出遅れ感はありますが、米中対立懸念等も踏まえ今後の伸びとディフェンシブさを期待して購入しはじめました。

運用状況

下記が月毎の運用額の推移となります。

まずは表形式で。。。

グラフにするとこんな感じです。

まだ運用しはじめたばかりなのでこれから少しずつ増やしていきます。

6月14日時点運用成績

  • 保有数量(株):8
  • 平均取得額($):372.8487
  • 現在値($):381.87
  • 時価評価額($):3,054.96
  • 評価損益額($):+72.17
  • 評価損益率(%):+2.41

 

CLOU資産運用状況

チャート

まずはCLOUのチャートです。

これは暴落のタイミングから見るとかなり購入を開始するタイミングとしては出遅れ感が否めないですが、これからの成長を期待して運用をはじめました。

運用状況

下記が月毎の運用額の推移となります。

まずは表形式で。。。

グラフにするとこんな感じです。

まだ運用しはじめたばかりなのでこれから少しずつ増やしていきます。

6月14日時点運用成績

  • 保有数量(株):70
  • 平均取得額($):19.7974
  • 現在値($):19.61
  • 時価評価額($):1,372.70
  • 評価損益額($):-13.11
  • 評価損益率(%):-0.94

 

個別株(LMT)とセクターETF(CLOU)については今のところ定期購入は考えておらず、スポット購入で拾って行く方向で考えています。

6月14日時点運用成績(全体)

6/14時点での運用成績は下記の通りです!
今のところ+で推移していますが、今後の株価の動きに注目ですね

  • 資産合計(円):3,328,382
  • 評価損益(円):+153,109
  • 前月比(円):+411,909

 

まとめ

初めて資産の運用状況について公開して見ました。

今回はつみたてNISAやiDeCoや特定口座で運用している投資信託の銘柄(楽天VTI/iFreeNEXT NASDAQ100)については整理できていませんが今後は整理した上で公開していければと思っています。

また、高配当銘柄については配当金の受療状況等もアップデートしていきたいと考えいますので興味のある方はご期待いただければと思います。

 

最後に…

この記事は我が家の全体の資産に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画として作成しております。投資に対してリスクをとりすぎないという前提は変えておりません。

投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)

金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!

投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!

POSTED COMMENT

  1. えびフライ より:

    はじめまして。ツイッターから来ました。
    私も2019年から投資をはじめました50代前半の初心者です。VIGにも投資しており、アラフォー会社員さんと同じく「落ちるナイフ」を掴みました。時期は同じくらいですが、3はじめまして。ツイッターから来ました。
    私も2019年から投資をはじめました50代前半の初心者です。VIGにも投資しており、アラフォー会社員さんと同じく「落ちるナイフ」を掴みました。時期は同じくらいですが、3月2日と3日に各50株を121ドルで購入。その時は安く変えたとウキウキだったんですけどね。まーもとに戻ってきているので、しんぱいはしていませんけど。
    長文になりました。また遊びに来ます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA