人生編

自分の人生について考える1 目標設定、価値観の共有、計画

なんとなく毎日を過ごしていませんか??

私は今まで「今後の自分の人生について考える」ということを全くして来ずに生きてきました。

朝起きる⇨ご飯食べる⇨会社に行く⇨帰宅する⇨ご飯食べる⇨テレビ見る⇨寝る⇨次の朝起きる⇨そしてまた出社…

といった生活をひたすら繰り返す毎日。

日々なんとなく過ごしている。そんな状態。

妻も働いているので、2人で働いていれば毎月給料はもらえるし年間で見ると貯金は少しずつ貯まってきてるし、金銭的にもまあ問題ないだろう。

と思っていました。

世間では

「老後に年金+2,000万円必要だ!!」

とか、

「子供一人育てるのに3,000万円必要だ!」

といったネガティブな情報が溢れており見聞きはしていたものの、なんとなく「まあうちは大丈夫だろう…」という根拠のない自身で自分には関係のない事として生活してきました。

自分の人生の目的とは??

話は少し変わりますが、現在私は妻と長男の3人で暮らしており、日々子供が成長して行く姿を妻と二人で楽しみながら過ごしております。とにかく可愛いくてしょうがない…子供っていいですね。

さて、長男は2019年の5月に産まれましたが出産は非常に困難なものでした。

破水から24時間かかっても出てくる気配がなく、促進剤を投与したあと破水からトータル32時間後に吸引してなんとか産まれたような大変な出産で、妻も出産後の出血が2L程度あり、一時は妻の命の危険もあったほどでした。
*人間の血液量は大体4Lで1.2L以上の出血で生命の危険があると言われています

私も出産に立ち会わせてただきましたが、上記のような過酷な出産でしたので、産まれてくるまでは生きている心地がしませんでした。
無事に長男を産み、生きてくれている妻に本当に感謝しています。

このエピソードをきっかけに私の人生の目的は「妻と息子と3人で豊かに暮らし続ける事」となり、その達成のために努力し続ける事を決意しました

家族で豊かに暮らし続けるには??

私の人生の目的である「家族で豊かに暮らし続ける」ことを達成するために、下記のステップで資産計画を作成しましたので、順番に説明していきます。

資産計画の作成ステップ

①「豊かさ」に対する価値観の共有

②「豊かさ」の実現のため必要な老後資産の算出
1、前提条件の設定
2、60歳時点での老後資産の算出

*今回はここまで

③資産計画の作成

①価値観の共有

私は「妻と息子と3人で豊かに暮らし続ける」ことを目標に掲げましたが、この「豊かさ」という言葉は人それぞれの価値観によって変わってくるものであると考えています。

例えば。。。

  • 好きな車に乗りたい!
  • 美味しいものが食べたい!
  • 毎年海外旅行に行きたい!
  • マイホームを持ちたい!
  • 趣味に没頭したい!

など。。。千差万別。

価値観の違いによって、どのタイミングでどれだけお金が必要になるかが変わるので、資産計画を作成する際にはこの豊かさに対しての価値観」を明確にしておく事が大変重要になると考えています

豊かさの定義は人によって違う!
自分にとっての豊かさとは何か明確にすることが大切!

ここを間違えると資産計画が自分たちの意図と異なり結果的に豊かではない状態となる可能性が高いので、私はまず妻と価値観を共有する事からはじめました。

まずは2人で意見を出し合いました。共通部分については価値観がすでに共有できていることになりますが、共通していない部分についてはズレが生じないようさらに話し合いを行い価値観の擦り合わせを行う事でイメージをまとめていきます。

話し合いの結果、我々の豊かさのイメージは下記の通りとなりました。

我が家の「豊かさのイメージ」

  • マイホーム(庭付き一戸建て)に住める
  • 友人とバーベキューを楽しむ
  • 毎日ご飯が食べられる(贅沢は必要ない)
  • 子供にやりたいことやらせられる
  • 子供をいろんなところに連れて行ける
  • 年に数回は国内旅行ができる
  • 60歳を超えて働きたくない
  • 老後、毎年1回は海外旅行に行ける
  • 老後、現状の自分の両親と同じ生活レベルを継続する

一緒に過ごしていくパートナーとの認識の共有が大事
お互いが納得した上でどんな人生にしたいか決めること!

②必要な資産の算出

「豊かさ」に対する価値観が共有できたところで今度はその実現のために実際に何をすべきか、という課題に直面します。その中で一番押さえておかなければいけない事が言わずもがな「お金」についてです。

お金が全てじゃない!
お金の話をするのはなんかいやだ!
お金の話なんて汚い!

というようになんとなく日本ではお金の話をしたり考えたりする事が悪いことのように感じる方が多いと思います。私もそのうちの一人でしたが、「家族で豊かに暮らし続けるには??」という目標を設定したときにやはり先立つ物は「お金」となるという事に気がつきました。自分たちの望む「豊かさ」を手に入れるためにはそれに見合った「お金」が必要である。という事ですね。

という事で私達家族の目標である「家族か豊かに暮らし続ける」ために必要な資産についてざっくりとシミュレーションして行きたいと思います。

それではシミュレーションの前提条件を決めていきます。

1、前提条件の設定

条件1:何歳まで生きるか

まず、自分たちが一生を終えるまでにお金が無くなってしまうと生活が出来なくなってしまいますので、何歳まで生きている可能性があるか仮定します。

現在の日本人の平均寿命は83.98歳と言われているようです。
しかし、医療技術が発達している近年平均寿命は年々増加傾向にあり、少なくとも90歳までは生きている可能性が高いと考えられます。長生きし過ぎるとお金が足りなくなる可能性があり、お金の事を考えながら余生を過ごす事になってしまっては「豊かさ」を感じることも難しいと思います。

ですので100歳まで生きると仮定します。

条件2:何歳で退職するか

2つ目の条件は何歳で働くのをやめるか?です。働かなくなると当然労働によって得られる収入がなくなるためこれも重要な条件となります。私達は「60歳を越えて働きたくない」という項目を豊かさのイメージとして挙げています。

ですので60歳に退職すると仮定します。

条件3:老後の支出額

3つ目の条件は老後の支出額です。老後は上記の通り働かなくなるため労働によって得られる収入が無くなります。年金を受け取ることは出来ますが、支出額によっては年金だけでの生活が難しくなります。

老後に関わる「豊かさのイメージ」で私達は「老後、毎年1回は海外旅行に行けること」と「老後、自分の両親と同じ生活レベルを継続する」の2つを挙げています。

1個目の「老後、毎年1回は海外旅行に行けること」に関しては年一回ヨーロッパに旅行すると仮定し年間100万円に設定します。
2個目の「老後、自分の両親と同じ生活レベルを継続する」に関しては実際に両親に現状の生活費を確認して設定しました。私の両親は夫婦二人で毎月30万円、急な出費に年間100万円を想定しているとの事なので合計で年間460万円に設定します。

ですので老後の支出は年間560万円と仮定します。

条件4:年金額

4つ目の条件は老後に受領できる年金についてです。
私と妻は両方働いており、60歳までは仕事を続けていこうと考えています。その前提で60歳から年金を受給し始めた場合の年金支給額は細かい計算は省きますが二人合わせて年間350万円程度受給できる見込みです。
*あくまでも現在50際以上の方の場合の値なので実際にどれだけ受けられるかは不透明です。

ですので年金額は年間350万円と仮定します。

これで条件が揃いましたので私達家族が豊かな生活を送り続けるために60歳までに形成しなければならない資産を算出いたします。

2、60歳時点での老後資産の算出

シミュレーションの前提条件
条件1:何歳まで生きるか・・・ 100歳

条件2:何歳で退職するか・・・ 60歳
条件3:老後の支出額・・・ 年間560万円
条件4:年金の受給額・・・ 年間350万円

以上を踏まえて、60歳時点での資産が6000万円、8000万円、1億円の場合の100歳時点での残資産を計算しました。
縦軸が金額、横軸が年齢、青の折れ線グラフが資産の推移を示していて、青のグラフが0を割り込んでいるところが資産が尽きてしまった事を表しています。

60歳時点での資産が6,000万円の場合

60歳時点での資産が8,000万円の場合

60歳時点での資産が1億円の場合

ご覧の通り、60歳時点での資産が6,000万円と8,000万円の場合100歳になる前に資産が底をついてしまっていることがわかります。一方1億円の場合は100歳時点でも約2,000万円程度の資産が残っている状態ですので金銭的にも心理的にも余裕を持って暮らすことができそうです。

よって我が家は資産計画において60歳時点までに必要な資産は1億円とすることを目標に設定することとします。

実際にはインフレ、生活環境の変化等でこのシミュレーションが必ずしも有効であるとは限りませんが、60歳で1億円というものを一つの目標として設定しております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA