投資編

投資において大切なことは何か??

資産運用を行っていく上で皆さんが気をつけていること、たくさんあると思います。

  • 入金力
  • 投資銘柄の選定
  • 投資タイミング
  • 継続性

今回は上記の中で”皆さんが大切に考えている物は何か?”について実際に私がツイッターでアンケートをとった結果をまとめていきます。

アンケート結果

改めてアンケートの内容について振り返ってみます。
アンケートの内容は下記の通りで、投資に関する皆さんが一番大切にすべき物について投票していただく形をとりました。

投資する上で下記の中でご自身にとって『一番大切なもの』はなんですか

  1. 入金力
  2. 投資銘柄の選定
  3. 投資タイミング
  4. 継続性

結果としては下記の通りです。

  1. 入金力: 32.8%
  2. 投資銘柄の選定: 13.1%
  3. 投資タイミング: 16.7%
  4. 継続性: 37.4%

「入金力」と「継続性」の競り合いとなりましたが、結果的には「継続性」が一番大切であるという方が多い結果となりました。

実際のツイートは下記の通り。。。
多くの方に投票いただき非常にありがたかったです。リプ欄にもそれぞれの理由を記載していただいているので、リプ内容の分析結果も後ほどご紹介します。

https://twitter.com/22ken_f22/status/1304648211940872192?s=20

それではその理由について記載いただいたリプ欄の情報についてまとめていきます。

アンケート結果の分析(リプ内容)

まずは全てのリプ内容についてアンケートの選択肢と合わせて下記にご紹介します。(原文のまま)

①入金力 リプ内容

1-4-2-3ですかね。
資産運用は資産を増やす事が目的であるとすれば、入金力かと。そして退場しないよう継続
入金力がなければ銘柄選定とタイミングが良くてもそれほど利益増えませんし継続する気持ちも萎えてくるかも。
と思います。
1423の順だと思います。
とにかく資金力!投資する資金が少ないと、利益が出た時に形にならないし、含み損の時にナンピンもできない。損益の実感が少ないと、継続力にも影響する。
資金を持って継続した人だけが、銘柄選定や投資タイミングに前向きになれる、と僕は思います。
❶入金力>❹継続性>❷銘柄>❸タイミング
かなぁ考えている顔
期待利回りが6%あっても運用額が100万円か10万円で得られるリターンはかなり違ってくる
運用額が大きければ、リスク回避で多少利回りが低い商品を選んでもそれなりの結果が期待できる
ということで、引き続き頑張って働きます
1→4→2→3ですかね
1と4の順番を悩みました
1-4-2-3ですかね?
結局は種銭が多い人が1番強いと思います。もちろん継続性と銘柄選定も重要ですが。タイミングはインデックスであれば重要性は低いですね。ただ個別株なら重要ですが。
1位:入金力(本業の稼ぎがゆとりを生む)、2位:継続性、3位:銘柄選定、4位:タイミング
1423かな?
順番は1423かなー。
個人的には、やはり入金力と継続性が優先順位高めですね。
しかし、人に投資を勧める時は2の銘柄選定がトップになりそうです。
ぼったくり商品に大金注ぎ込んでもマズイですしね
ん、これブーメラン?(笑)
私は1432かなよだれを垂らした顔
さあ皆さんRTしましょうよ
さあ

意見をまとめると下記のような形になります。

  • 入金力がなければ銘柄とタイミングが良くても増えない
  • 入金力がないと利益が出たときに形にならない
  • 含み損の時にナンピンができない
  • 運用額が大きければリスク回避で利回りが低い商品でもそれなりの結果が期待できる
  • 本業の稼ぎがゆとりをうむ

②銘柄選定 リプ内容

2314
かな
2341ですかね!
僕は、2-1-4-3かな。
少数派なのかも。
2>1=4>3
です。
入金力と継続性はガソリンみたいなもので、どのクルマ(銘柄)に乗り込むかを間違えるとゴールまで辿り着けないから。
2143ですかね考えている顔
って、圧倒的に少ない
まずは、永く付き合える銘柄を選定するところからです
2,4,1超えられない壁3
です!
2→4→1です。3は自分でコントロールできない要素が高く…。
2はスタートが間違うといくら入金力が多く長く続けても報われない。4はやはり投資は長期で行うものかと。1の入金力も月に100円だと効果を実感しにくいですがそれでも2,4よりは優先的ではないです。
② 業績が良かった会社の株価が暴落した例を過去に見ているので銘柄選びは大切かと
④良い銘柄を長く持つとリターンも期待できる
①そりゃ多いに越したことはないけど
③これがわかれば私は今頃左団扇です
2,4,1,3です!!マーク
アセットロケーション、次に長期投資に向けた継続性、あとよくを言えば入金力の向上ですね
投資タイミングは長期投資にはおいては、微々たる影響しかありません(笑)
2>1=4>3
です。
入金力と継続性はガソリンみたいなもので、どのクルマ(銘柄)に乗り込むかを間違えるとゴールまで辿り着けないから。
インデックス投資では、僕は2→4→1→3ですね!
銘柄選定&継続で長期利回りが決まるため、とても重要。
入金力はあるに越したことはないけど、その次の話かと。
天才的な投資の才能があれば3が上位に来るとは思いますが、そうじゃなければドルコスト平均法をとるのが無難かと。
2→4→1の順に大切にしてますにやにやした顔
理由をざっくり言うと、
②資産配分がリターンの大半を決める
④短期でバラつくリターンも長期で継続することにより期待リターンに収束する
①資産形成はリスクとリターンのゲームなので元本が大きい程リターンが大きくなる
って感じ
③は…運じゃないっすか?笑
4=2>1>3ですね。
オイラにとって4と2はセットです。
続ければ続けるほどに減ってしまう運用では意味がないですし。入金力に関しては出来る範囲でって感じです。
20年後に増えてれば良いなぁって感じなのでタイミングはあまり気にしてませんね(*´ω`*)
  • やはりどの車に乗るか?が大切
  • 長く付き合える銘柄を選定するところから
  • スタートを間違えると報われない
  • 調子の良かった銘柄も暴落することはある
  • 資産配分がリターンを決める
  • 続ければ続けるほど減ってしまう運用では意味がない

③タイミング リプ内容

フォロー外ですが、
321……4でお願いします!!
継続なんていらないと思ってます。いいタイミングで入ってほっとく
3214です。
みんながびびってる時に買わないと意味ないからです
投資経験浅い初心者初心者マークの意見ですが
3241
今のところ、こんな感じです
初心者なので1は慎重になっています
  • 継続性何いらない、いいタイミングで買って放っておく
  • みんながビビっている時に買わないと意味がない

④継続性 リプ内容

4123でお願いします!
④①②③の順ですね
4→1→2→3 ですイイね
投資方針の継続が最も大事
入金力は支出の最小化を済ませたので意識はしてませんが資産規模が大きくないのでまだまだ大切。
銘柄選定も当然大切ですが重視しすぎた反省から熱中しない程度にしてます。
タイミングは積立投資メインなのでさほど意識しません。
4→1→2→3です
まずは相場に居続けれること
またs&p500も積み立ててるので継続していくこと
次にそのための入金力
長くいたら歴史に学ぶじゃないですが
自分のスタイルに合った銘柄もでてくるのでは
タイミングは相場次第かと
4 → 1 → 2 → 3
でした。
ほんとは入金力!!!と言いたかったですが、住宅を購入して予備資金として残していた分の9割ほどがなくなってしまう状況だと、継続するのが重要だなと自分に言い聞かせています。
4123ですo(・x・)/
インデックス投資が主なので持続が第一、元手がないと投資ができないので入金力が第二、長く持てるものを選ぶ銘柄選定が第三、タイミングはある程度見ますが、底とか天井とか後にならないと分からないので第四にしました(・ω・)
4→1→2→3です笑顔
やはり、継続するのが1番大切だと思います。
投資タイミングは読む事は難しいと考えたので、最後にしました。
4ー1ー2ー3ですかね。
継続して続けて保有して、
上がるまで待てるかだと思います。私は香港のテンセントが、
10年で30倍になりました。

4️⃣>1️⃣>2️⃣>3️⃣
入金力がなくても継続できるけど、継続しないと入金力も銘柄選定も意味がない…という思考で順序付けしました

4-1-2,3
3着は同着で
1. ニュウキンリョク
4. ケイゾクセイ
この2点さえしっかり抑えておけば
余程のことがない限りパフォーマンスに大差出ないような気もします。
私は以下の2点はそこまで重要視してないですね…
2. トウシメイガラノセンテイ
3. トウシタイミング
1位 継続性
2位 入金力
3位 投資銘柄の選定
4位 投資タイミング
だと思います。
僕はインデックス投資が主体で、長期つみたて運用したいため継続性を一番重視しています。
個別株であれば、
1→2→3→4
インデックス系の積立であれば、
4→1→2→3
ですかねー。
私は2と3の能力があまり高くなさそうなので、1に特化して行くであります
4→1→2→3でしょうか
淡々と積み上げながら、
いかに入金力をあげられるか
と思ってます考えている顔
資産運用で「重要」な事と聞かれれば、1→4→2→3と答えます。理由は入金力ゼロなら結果もゼロだからです。リターンは入金力に比例すると思います。
「大切」な事となると気持ちが入るので、4→2→1→3ですね。
心穏やかに安定的に、長期分散投資の考え方になると思います!
4=2>1>3ですね。
オイラにとって4と2はセットです。
続ければ続けるほどに減ってしまう運用では意味がないですし。入金力に関しては出来る範囲でって感じです。
20年後に増えてれば良いなぁって感じなのでタイミングはあまり気にしてませんね(*´ω`*)
4213の順ですが、家族の時間がまず一番です笑顔
よく息子の寝かしつけで寝落ちしてますので、4が生きてくると思いますw
全て重要なので迷いました
その上で順番をつけると4>2>1>3です
自身は個別銘柄ではなくETFを中心に投資しており、退場せずに長期投資することを最優先。タイミングは誤差。
1と2は迷うところですが、入金力の伸び代を考えて2>1にしました

4⇒2⇒1⇒3
入金力が劣っても銘柄が多少やって
しまっても、止まってしまえば
元も子もないと存じます。

4、1、3、2です。
継続して入金でいかに長く複利の恩恵を得られるかですね。
もちろん金額が多い方がいいので次が入金力。
投資タイミングは細かいことを気にせず、定期積立。
銘柄はインデックスの有名どころなら何でも。どれがいいかなんて未来は分からないので。
アラフォーさんはじめまして、こんばんは!
1〜4全て大切だと感じるので迷いますが、私だったら4-1-3-2の順です!
複利の恩恵受けるには継続性と入金力かと!!
私も気になるのでリツイートさせてください

4321です
4:自分のポリシーです
3:日本株はショック時に入る
2:ショック時に入るから倒産しない会社
1:お金が無ければ次のショック時で

4,同率(2,3),1ですね。
継続することが一番大事で、その為には2と3と資金管理が大事という考えですね。
1の入金力はある方が良い程度かな?

  • 投資方針の継続が最も大事
  • まずは相場に居続けること
  • 継続しないと入金力も銘柄選定も意味がない
  • 長期積立のため継続性が一番大切

リプ内容の分析

今回のアンケートの選択肢に入れたものについては全て重要であるものばかりであるため、1位だけの結果をみるだけでは皆さんが何を重要視しているか評価しづらい部分がありましたので、リプ欄に1位〜4位の順位付けの結果を記載いただいた内容を下記の表に従って点数付けしてみました。

1位 2位 3位 4位
5 3 2 0

評価の仕方は下記の通り1位から4位で加点する点数を設定し、リプ内容に合わせて合計点を計算するやり方です。

例えば1⇨2⇨3⇨4の場合は

1(入金力)に5点
2(銘柄選定)に3点
3(タイミング)に2点
4(継続性)に0点

それぞれ加算していく形です。

上記の方法で集計すると下記のような結果になりました。

こうやって見ると投票の集計結果と少し違う結果が見えてきました。

  1. 入金力: 135点
  2. 投資銘柄の選定: 134点
  3. 投資タイミング: 35点
  4. 継続性: 176点

皆さんが一番重視しているのは「4、継続性」というところは変わりはないのですが、投票結果でかなり差がついていた「1、入金力」と「2、銘柄選定」の差がなくなっています

リプ内容を受けて(個人的な見解)

まず、投票の結果からは圧倒的に「4、継続性」を一番に考えている方が多く、”退場しないこと”、”長期投資において前提”という意見が多かったです。
長期の資産運用をされている方が多く、継続性に票が集まった形となり、長期投資において継続性を大切にされている方が多いことがわかりました。

リプ欄の内容を分析した結果でも「4、継続性」が一番となる結果となりましたが、「1、入金力」、「2、銘柄選定」についても多くの方が大切に感じていることも分かりました

「1、入金力」に対しては、”入金力がなければ銘柄とタイミングが良くても増えない”、”下落時に投資する資金が必要”というように、先立つものはやはりお金、と言うご意見。運用額が多い方が利益も大きくなることや、下落時に格安のタイミングで購入するなど投資結果に対して影響する要因であると認識されている方が多かったです。

「2、銘柄選定」については、”そもそも成長する銘柄を買わないと意味がない”、ここを間違えるといくら入金力があっても継続してもタイミング良く投資しても利益を得ることはできないというご意見がほとんどでした。
個人的にはこの項目が一番重要であると感じており、リプをいただいた皆さんと同じで、そもそも”乗る乗り物がよくないと良い成績は出せない”ということ感じています。
もしかしたら、S&P500等のインデックスに投資する前提という方もいらっしゃったのかもしれません。

今回はたくさんの方々に投票いただき、そして拡散いただいたおかげでたくさんのリプもいただくことができて非常に興味深い分析をすることができました。

ここで改めてお礼申し上げます。

 

 

最後に…
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)

金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!

投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA