投資編

我が家の資産運用 -KPIの設定-

我が家では2019年の9月から投資信託での投資を開始しました。

下記は我が家の投資に関する遍歴になります。

我が家の投資遍歴

  • 2019年9月:
    私のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始
  • 2020年1月:
    妻のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始
    私のiDeCo枠で投資信託(楽天VTI)への投資を開始
  • 2020年3月:
    米国高配当株ETF SPYDへの投資を開始
  • 2020年5月
    ナスダック100指数連動投資信託(iFreeNEXT NASDAQ100インデックス)への投資を開始
    米国個別株への投資を開始

はじめは楽天VTIへの投資のみでしたが、VIG(米国連続増配株ETF)、SPYD(米国高配当株ETF)とナスダック100指数連動投資信託、米国個別株式と投資銘柄を増やしてきました。

私は「60歳で1億円の資産を形成する」ことを目標としていますが、この目標を達成するために短期的な目標を設定することで現状の進捗はどうなのか?順調に資産形成ができているのか?について確認を行っていきたいと考えています。

そこで今回は年毎の目標であるKPIの設定について解説していきます。

これから解説する内容は、
あくまでも現状の資産総額に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画となります。
その前提でご覧いただけると幸いです。

アセットアロケーション/ポートフォリオのおさらい

まずはじめに我が家のアセットアロケーションとポートフォリオについておさらいしていきます。

我が家のアセットアロケーション

平常時のアセットアロケーションは下記の通りとなっています。

そして月々の入金については基本的に下記のような形でつみたてを行って行くこととしています。

 

月々の投資額

  • 楽天VTI月々 78,600ずつ積立
    *つみたてNISA/iDeCo枠を使用
  • VIG/SPYD月々 60,000ずつ積立
  • iFreeNEXT NASDAQ100インデックス月々50,000円ずつ積立
  • 貯金月々 128,000ずつ積立

月々の貯金:投資の資産比率は35:65

ただし、コロナによる暴落で株価が下落して暴落前の水準に達していない現状では、この積立額を超えてできる限り株式に投資して行く事を家族会議で決定しています。

毎月の収入からだけではなく銀行預金から株式への移行という形で投資資金を捻出しています。あくまでも生活防衛資金を確保し、どのような場合も投資資金を切らさない範囲で全力で投資するスタイルです。

この暫定的なスタイルは今のところ解除するつもりはなく、今後の株価式市場の状況により柔軟に決断していきたいと考えています。

このアセットアロケーションの考え方のポイントは下記の5つです。

  • 米国株式のインデックス投資を中軸に据える
    資本主義、米国株の長期的な成長を信じる
  • 60歳時点での貨幣資産と金融資産の割合を40:60とする
    インフレリスク、為替リスクのリスク分散
  • 月々の投資と貯金の割合は基本35:65とする
    貯金額は固定し資金に余裕があるときには投資に全額投入
  • 安定的なキャッシュフローを得る
    老後の資産の取り崩し対策
  • 中期的な資産形成スピードの加速
    成長セクターのETF、個別株への投資

ポートフォリオの確認

我が家の中期目線のポートフォリオです。

 

見た目のセクター比率に関しては偏りは出てしまうものの、各景気循環(セクターローテーション)に対しては「エネルギー」セクターを除いてはある程度網羅できています。

これに加えて米国株ETFであるCLOU、そして個別銘柄のLMTを加えてハイテクセクターへの投資の強化と資本財セクターの強化を行いポートフォリオの守備力と攻撃力を高めています。

「ハイテクの成長を享受しながらディフェンスも強いポートフォリオ」でありこれが私にとっての現時点での最適解の一つと考えています。

このうちVTI/QQQに関してはそれぞれ楽天VTI/iFreeNEXT NASDAQ100といった投資信託での投資VIG/SPYDについては米国ETFの直接買い付けという位置付けで実施しています。

目標の確認とKPIの設定

長期的な目標の確認

それではまず、長期的な目標について再度確認していきます。

長期的な目標に関しては現在の私の年齢を39歳と仮定して21年後の2041年に1億円を目指すことを前提に設定します。

その他の条件も含めた前提条件は下記の通りです。

月々の積立額:240,000円

  • 楽天VTI月々 70,000
  • VIG/SPYD月々 60,000
  • iFreeNEXT NASDAQ100インデックス:月々50,000円

積立期間:21年

年利:5%

この条件でシミュレーションを行うと下記の通りとなります。

このグラフをみると改めて複利の効果の大きさを実感することができます。

イメージとしては継続してこのカーブを超えながら運用していければ最終的な目標を達成することができるということになります。

短期的な目標の確認

長期的な目標を踏まえて短期の目標について確認していきます。

下記は直近5年分のシミュレーションのグラフになります。
直近のシミュレーションを見ると近々のイメージがつきやすくなりますね。

KPIの設定

まず、KPIって何??って方がいらっしゃると思いますので簡単に説明します。

KPIとは、Key Performance Indicatorの略です。訳すと「重要業績評価指標」という意味になりますが、つまり目標に対してその達成度合いを評価、監視するための定量的な指標のことを言います。
もっと簡単にいうと目標値と認識していただければ間違いがないと思います。

それではKPIを設定していきます。

私の長期的な目標は「60歳で1億円の資産」ですので、やはり資産総額(運用総額)をKPIとするのが一番適当であると考えました。

2020年のKPI

資産総額 2,946,925円

運用総額をKPIとするのは当たり前のような気もしますが、KPIに何を設定するかによって評価の仕方や検討の方法も変わってくるため確認行為は必要となります。

運用総額は株価の動きによって変化して行くものなので、そんなもんKPIにするのは意味がないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかしそれも含めて資産運用ですので、KPIが達成できず成果が出ていない時には対策を考える必要があるかも、と捉えて投資方針の見直しを行うことができます。

自分の最終目標にあったKPIを設定する!

まとめ

今回は資産運用における目標値(KPI)の設定について解説を行いました。

何事もそうですが、目標を明確に設定して定期的に達成度を評価することで目標達成の可能性がグッと上がります。逆に目標を設定しないとただやっているだけとなってしまい、目標からかけ離れてしまうこともしばしば。

目標の設定と監視、改善は非常に重要です。

今後は我が家の資産形成状況についてこのKPIに対する達成度についても公表していこうと考えています。

次回は6月度の資産運用状況報告となります。

 

最後に…

この記事は我が家の全体の資産に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画として作成しております。投資に対してリスクをとりすぎないという前提は変えておりません。

投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)

金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!

投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA