米国ETF

人気米国ETFで自分ポートフォリオを作る方法!!〜ハイブリッド投資編〜

米国市場には様々な優秀なETFが存在し、実際に購入されている方が多いと思います。

米国ETFにはキャピタルゲイン(*1)を最大限に得るために高トータルリターンを狙えるS&P500のような株価指数に連動して運用されるインデックスファンドや、インカムゲイン(*2)を得るために高配当銘柄だけを集めて運用されるアクティブファンドなど数多くの特徴を持ったETFが存在します。

投資を行う上での目標に対して投資目的を決定して数多くの銘柄から自分にあった物を選ぶ事になりますが、
『どのような銘柄を選べば良いか分からない』、『ポートフォリオ(*3)を作れと言われてもどのように考えれば良いのか分からない』
など悩みを持たれている方がいらっしゃると思います。

この記事では米国ETFを用いた資産運用を考えられている方に対して「ポートフォリオの作成方法」の解説を行っていきます。

こんな方に読んでいただきたい

  • 米国ETFで投資を行いたい
  • 米国ETFでポートポートフォリオを作成したい
  • でもどの銘柄を選べば良いか分からない

(*1) キャピタルゲイン:株式や債券など、保有している資産を売却することによって得られる売買差益のこと
(*2) インカムゲイン:資産を保有していることで得られる収入のこと。債券投資や預金などから生じる受取利子、信託の結果としての収益分配金、株式投資の場合の現金配当などの総称。
(*3) ポートフォリオ:金融商品の組み合わせのことで、特に具体的な運用商品の詳細な組み合わせを指します。

投資目的を考えよう

米国ETFに関わらず、本格的に金融商品を購入する際には投資目的を明確にすることが必要であると考えています。ここが非常に重要であり投資目的によって何を購入するのかが変わります。

例えば

  • 「老後の資金を作るためにある時点までに長期的なキャピタルゲインを得て資産形成したい」
    株価指数に連動したインデックスファンドを購入
  • 「老後に定期的なインカムゲインを得るために今から源泉を育てておきたい」
    高配銘柄を集めた高配当アクティブファンドを購入

といったように目的によって購入すべき商品が変わってくるため、「投資目的を決めておくという事」が非常に重要になるわけです。

その商品を購入し資産運用することに対して自分自身が信じられるか?という事が本格的に投資を行う前に必要であるという事です。

また、その商品のリスクについて理解し「最悪の場合に自分たちが耐えられるのか?」と自問した際に「問題ない」と言い切れるのか?というところも重要となります。

仮に誰かの勧めで購入していた株価が暴落した時にその誰かが損失を補填してくれるような事はなく、儲かっても損をしても全て自己責任であるということを忘れてはいけません。

  • 本格的に投資を始める際にはまず「投資目的を定める」こと
  • 自分が選ぶ投資手法を信じられるか自問すること
  • 投資する商品のリスクを理解し最悪の場合を想定し耐えられるか自問すること

我が家の投資目的の設定の方法については下記の記事で解説していますので、興味のある方は参照してください!

投資スタイルの決定

自分の投資目的が設定できたところでそれにあった投資スタイルを確認していきます。投資目的と投資スタイルが合わないと自分が思い描いた結果が出ない可能性がありますのでここも非常に重要な工程となります。

それでは投資スタイルの種類について解説していきます。
なお、この記事では長期的な資産形成というのを前提に置いて解説しておりますので、長期目線の投資スタイルについてのみ解説を行います。

投資スタイルの種類

長期目線の投資スタイルでよく候補に上がるのが「インデックス投資」と「高配当株投資」の2つとなります。この二つに関してはどちらが良いか??ということでよく議論になりますが、良い悪いという議論にあまり意味はないと個人的に思っています。

どちらを選択するかはあくまでも個人の好みや投資目的次第で優劣があるわけではない、そう考えます。

少し話がそれましたが、米国ETFを用いた長期投資における投資スタイルには大きく分けて下記の3種類があると考えており、それぞれの特徴は下記の通りです。

  • 「インデックス投資」
    株価指数に連動したインデックスファンドに投資する手法
  • 「高配当株投資」
    高配銘柄を集めた高配当アクティブファンドに投資する手法
  • 「ハイブリッド投資」
    インデックス投資と高配当株投資を組み合わせた投資手法

3つ目に聞きなれない「ハイブリッド」投資手法があると思いますが、私が勝手に命名しましたが、これは「インデックス投資」と「高配当株投資」を組み合わせた投資手法です。

長期的にキャピタルゲインは得つつ、インカムゲインも合わせて享受する目的の方にはこちらの投資方法も選択肢に入ってくると思います。

ただしこの投資手法についてはインデックスファンドと高配当株式を運用するアクティブファンドの最低2種類以上のファンドを購入していく必要があり、投資額に余裕がある方でないと両方の旨味を引き出せないという懸念があります。

また、インデックス投資と高配当株投資は投資に対する考え方が異なるため、必要とされる投資に関する知識も片方の手法だけを行うのに比べて多くなります

ですので、基本的には「インデックス投資」を選択する方が良いと考えます。それぞれの投資手法を難易度順にすると下記のようになる考えています。

特に初心者の方は「インデックス投資」を選ぶのが無難ではないかと考えています。

投資スタイル

  • 「インデックス投資」
    株価指数に連動したインデックスファンドに投資する手法
  • 「高配当株投資」
    高配銘柄を集めた高配当アクティブファンドに投資する手法
  • 「ハイブリッド投資」
    インデックス投資と高配当株投資を組み合わせた投資手法

 

投資手法の難易度

  1. ハイブリッド投資 (かなり難しい)
  2. 高配当株投資 (難しい)
  3. インデックス投資 (比較的簡単)

初心者は「インデックス投資」一択!

 

投資スタイルの決定

上記の中で自分の投資目的にあったスタイルを選んでいく形となります。

  • キャピタルゲイン狙いの方は「インデックス投資」
  • インカムゲイン狙いの方は「高配当株投資」
  • 両方に分散させたい方は「ハイブリッド投資」

投資スタイルは投資目的にあった物を選んでいく必要があります。前述の通りキャピタルゲインを得たい場合は「インデックス投資」、インカムゲインを得たい場合は「高配当株投資」を選ぶこととなります。

米国ETFで「インデックス投資」と「高配当株投資」を行う場合のポートフォリオの作成方法については下記の記事で解説していますので、興味のある方は是非ご覧ください。

この記事では「インデックス投資」と「高配当株投資」を併用した「ハイブリッド投資」で将来的なキャピタルゲインとインカムゲインの両方の得るためのポートフォリオの作成方法について解説を行っていきます。

米国ETFの紹介

インデックス投資向け 米国株ETF

まずはインデックス投資に向いているETF銘柄(VOO、VTI、VIG、QQQ)を紹介していきます。

基本情報

どのファンドも基本的100以上の銘柄に投資しており分散はできています。信託報酬も0.03%〜0.20%と非常に安くなっており手数料が安いのも魅力です。

セクター比率の比較

続いてセクター比率のグラフを並べて確認していきます。

このグラフではそれぞれの銘柄がどのセクターに大きな割合を占めているのか??という事を理解することができます。

これらの銘柄の詳細については下記の記事で詳しく解説していますので、興味のある方は参照してください。

高配当株投資向け 米国株ETF

高配当株投資に向いているETF銘柄(VYM、SPYD、HDV)を紹介していきます。

基本情報

配当利回りが3%〜7%の高配当が期待できる銘柄で、5年配当率も5%以上あり中期的にも増配を続けてきているファンドばかりです。
また、配当金に隠れがちですが、5年トータルリターンを見ると4%〜5%のトータルリターンを記録しておりインデックスファンドには劣るもののキャピタルゲインを得ることも可能です。

セクター比率の比較

続いてセクター比率のグラフを並べて確認していきます。

これらの銘柄の詳細については下記の記事で詳しく解説していますので、興味のある方は参照してください。

 

自分ポートフォリオの作成

ポートフォリオ例

それでは、実際にポートフォリオの作成を行っていきます。
この項目では、景気循環(セクターローテーション)に対してのセクター比率を見ながらセクター分散を確認していくために、下記のレーダーチャートを用いて説明を行なっていきます。

ここで示す組合せは考え方としての一例として参考にしていただければと思います。

インデックス投資と高配当株投資を併用していくにあたって、高配当株の特性として「非成長株」であるということを念頭に置いておかなくてはなりません。

ポートフォリオの軸となるのはVTI/VOO(もしくはVT)のどちらかになると考えていますが、
高配当株ETFとの組み合わせの場合は高配当株の偏りである「非成長株」を補う事ができる「成長株」すなわち中小企業を含むVTIを軸としてポートフォリオの組み合わせを考えていきたいと思います。

VTIのセクター比率

VTIは基本的にどの景気循環(セクターローテーション)にも分散して投資されているファンドとなりますが、「好況期」に属するセクターの割合が若干低いことと、「後退期」に属する「エネルギーセクター」の割合が低い事が特徴として挙げられます。

長期投資を行っていく上でこの若干の偏りをどのように考えるか、によって組み合わせが変わってきます。

VTI + HDV

まずは「後退期」に属する「エネルギーセクター」が小さいことから、高配当株ETFの中でエネルギーセクターの割合が大きいHDVとの組み合わせを見ていきます。

VTIとHDVの保有額を1:1ので組み合わせた場合、下記のようになります。
「エネルギーセクター」を補い合うことには成功していますが、結果的に「ヘルスケアセクター」の割合が多めで「好況期」に属するセクターの割合が若干少なめのポートフォリオとなりました。

VTI + VIG + SPYD

VTIの景気循環(セクターローテーション)の中では「好況期」に属するセクターの比率が若干少ないたいめこの部分を補うという意味でVIG、そして唯一「不動産セクター」を有して「エネルギーセクター」の比率の高いSPYDとの組み合わせを見ていきます。

VTI、VIG、SPYDの保有額を1:1ので組み合わせた場合、下記のようになります。
「エネルギーセクター」に関しては若干比率が低くなるものの、「好況期」に含まれる「資本財セクター」、「一般消費財セクター」の割合が高くなり全体的にバランスのとれたポートフォリオとなりました。

 

このポートフォリオはまさに私が長期目線で取り入れているものであり、私の投資目的に対しては最適解の一つではないか?と考えています。

組合せは無数にあります

今回はインデックスファンドと高配当株ETFの組み合わせについて解説を行ってきましたが、組合せは無数にあります。

この記事で紹介した米国ETFはほんの一部であり、「ヘルスケア」、「エネルギー」、「ハイテク」などそのセクターに特化したセクターETFなど、米国には様々なETFが存在します。

しかし、VOOやVTIなど「米国の経済成長に沿って運用されるインデックスファンドを軸にする」という部分は基本的には変わらないと考えています。

VOO/VTIに関しては単体でも十分に運用が可能なETFですが、足りないセクターを補うために上記のようなセクターETFを組み合わせたり個別銘柄と組み合わせることでセクター分散が可能です。

VOO/VTIを基本としたポートフォリオの作成のイメージは下記の通り。

  • VOO/VTI 一本
  • VOO/VTI + その他のインデックスファンド
  • VOO/VTI + セクターETF/個別株
  • VTI + 高配当ETF *成長株/非成長株の分散

また、各ETFのセクター比率に関しては代表の7銘柄について組み合わせ表を作成してありますので、興味のある方は下記のURLからダウンロードしてください!

★URL:
https://firestorage.jp/download/76e6e20f1da2ed1669e666987d875b4f4815ea27
★ダウンロードパスワード:
0knvi7e1

ダウンロード有効期限: 2020/05/30 15:57:35

https://twitter.com/22ken_f22/status/1263953222714011648?s=20

まとめ

今回は米国ETFのインデックスファンドと高配当ETFでのポートフォリオの作り方について解説を行ってきましたが、これはあくまでも一例であり、個人個人の投資目的によって合う/合わないがあると考えています。

将来的に資産を形成するためには高配当銘柄を入れずにインデックス投資を行なったほうが最終的なトータルリターンは大きくなりますし、将来的に安定的なインカムゲインが欲しいという場合は高配当銘柄を盛り込んだポートフォリオの構築が選択肢に入ってきます。

今回は2つもしくは3つのETFの組合せをご紹介しましたが、これ以上に組み合わせていくことでさらにセクター分散の効いたポートフォリオを作成する事が可能です。ただし、組み合わせることで各々のETFが持っている特徴を打ち消しあうという面もありますのでその点に関しては注意が必要です。

「ハイテクセクターの成長」
「米国市場自体の成長」
「高配当銘柄の連続増配」
など、みなさん自身が何を信じて投資を行っているのか改めて考えてみると組合せ方の方向性が見えてくると思います。

インデックス投資と高配当株のハイブリッド投資は最適解の一つ!!
組合せ銘柄を多くしすぎると特徴が薄まるデメリットも!
各々の投資目的を確認して最適な投資方法を見つけましょう!

 

最後に…
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)

金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!

投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA