投資編

ジュニアNISA 投資銘柄は何選ぶ??

ジュニアNISA制度。年間80万円まで投資可能で利益分に関しては非課税、以前までは引き出せる期間が限られており制度の使いにくさが話題となっていましたが、制度の廃止と共に非常に使いやすい制度に生まれ変わりました

私はジュニアNISA口座を開いたばかりで今年の枠をかなり残していることもあり、投資銘柄をどのようにしようか??ということを悩んでいました。

自分の中でこれだ!という物は決めつつあったのですが、Twitter上には子育て世代の投資家の皆さんがいらっしゃいますので、皆さんの考えも聞いてみたいと思い、Twitter上でアンケートを取らせていただきました。

この記事ではつみたてNISAへの投資銘柄についてアンケート結果を元に投資先のスタイルに分けて皆さんの投資銘柄を理由も合わせてまとめていきます。

あくまでも私が行ったアンケート結果ということを念頭においてご覧いただけると幸いなのであります。

アンケート内容と結果

改めてアンケートの内容について振り返ってみます。
アンケートの内容は下記の通りで、「オールカントリー」、「全米株式」を中心にどのような投資銘柄を選んでいるかを選択していただく形としました。

ジュニアNISAでの投資銘柄は何ですか?

  1. オールカントリー
  2. 全米株式
  3. その他の銘柄
  4. そもそもしない

そして、結果としては下記の通りとなりました。

  1. オールカントリー: 49.5%
  2. 全米株式: 33.9%
  3. その他の銘柄: 9.9%
  4. そもそもしない: 6.8%

予想通りと言ってはなんですが、「全米株式」、「オールカントリー」の競り合いになりましたが、最終的には「オールカントリー」が1位となりました。

実際のツイートは下記の通り。。。
多くの方に投票いただき非常にありがたかったです。リプ欄にもそれぞれの理由を記載していただいているので、リプ内容の分析結果も後ほどご紹介します

それではその理由について記載いただいたリプ欄の情報についてまとめていきます。

アンケート結果の分析(リプ内容)

まずは全てのリプ内容についてアンケートの選択肢と合わせて下記にご紹介します。(原文のまま)

①オールカントリー リプ内容

オールカントリー1本

家庭も子供もいないですが…
20年後に成人した時がスタートとして、そこから更に20年後はどうなるか分からないので…
資産のベースとなるように、オールカントリーに一票です。
子供が成人したあとも30年40年と運用するつもりなので半世紀後にどこの国が経済成長しても良いようにジュニアNISAではオールカントリーを積み立てています。
個別銘柄は売り買いするかも知れないので未成年特定口座で買ってます。
未来は不透明なのでオールカントリーに一票
せっかく投資する時間がたっぷりありますので、私はオールカントリーに全振りで運用する予定です
リプ欄がとても参考になります。
うちはオールカントリーです。
ワイならオールカントリー。
米国株投資家として米国の成長には期待しているし、中共は論外、インドはまだまだアンフェアな市場で株式市場としては不適格寄り…と思いながらも将来はわからないので。長い目で見て無難にインデックスを選ぶならオールカントリーを推したい
自分のNISAは全米にフルインベストメントですが、
子供のためとなると将来のインドや中国などの追い上げも加味して全世界が一番リスクなく増やせるかと考えます。
「時間」という強い味方もいますし。
自分のは20年として全米
子どもは50年として全世界
50年後となるとアメリカかどうか分かりませんから
私はジュニアNISA、オールカントリーにしました。特に理由はないですが、積立NISAをS&P500にしているので。
わたしも教育資金のためではないので子供の年金がわりにオールカントリーです。60年くらいの運用予定
リスク分散の為、オールカントリー全力投球しました!
我が家は今年生まれた0歳児の双子です。共に2023年までオールカントリーで満額投資する予定です。
使い道としては大学費用に当てて、残りは20歳頃に本人に渡して運用してもらう予定です。世代を渡る超長期運用となりますのでどこかの国に限定とかでなく地球全体に投資します。
僕もただ今開設準備中
未来はどうなるかわからないのでemaxisオールカントリーですね
はじめまして。
私は、子供3人分 楽天で、
オールカントンリーにしました。
色々悩みましたが、やはり子供の事なので無難に選んだ方がいいかと思い
ジュニアNISAはemaxisslimオールカントリー1本で積立中です。
家族全員分のnisa枠を使うのは苦行ですね。nisa貧乏です

オールカントリー1本を選択したかたのリプはかなり多く、それぞれの方が理由も語っていただけたので非常に参考になる結果となりました。

オールカントリーを選んでいる皆さんの投資している理由はざっくりと下記のような形になります。

  • 20年後どうなるかわからない
  • 半世紀後にどの国が成長しても良いように
  • 未来は不透明
  • インドや中国の追い上げ
  • リスク分散

オールカントリー+α

VTとVYMです
20年以上後はどうなるかわからないのでVT。
配当金を身をもって知ってもらうためにVYMです。
安全にバンガード製のETFが前提です。
純粋に資産形成ならオールカントリーですが教育資金別にあるなら少し個別銘柄をミックスも金融教育に役立つと思います。インデックス+個別もありかなと
20年ほどしか運用しないかもしれませんが、オールカントリー半分と何か違う銘柄にする予定です。
オールカントリーと日経に半分づつの予定。
私もそろそろ仕込む予定なので、参考になります。
オールカントリーに何かの銘柄を組み合わせるというご意見もいただきました。基本的には上記の皆さんと同じように「未来の勢力図の不透明さからオールカントリーを選び、高配当ETFや個別株を組み合わせることで子供への金融教育を行う」というご意見です。
これは非常に参考になるご意見ですね。自分にとって自己投資が重要なようにこれからの世界を生き抜くためにお金や投資に関しての教育を行うことが文字通り1番の投資効果が得られるのかもしれません
  • 配当金を身をもって知ってもらう:+高配当ETF
  • 金融教育に用いる:+個別株

②全米株式 リプ内容

全米株式1本

まさに昨日、口座開設の申込み書類を楽天証券に送ったところでした(娘は受験生)
どうしようか迷ってましたが、
今朝、大統領選について娘と話をしながら通勤したところなので、受験が終わるまでは米国一本にしようかなと。
終わったらもう少し話をして選ばせるつもりです
まだしばらくは米国株
と、信じたいのです(;゚∀゚)

アンケート結果では2位だった全米株式ですが、リプ欄はいまいち盛り上がらない結果に。。。これが何を意味するのかは分かりませんが、もしかしたらなんとなく全米株式に投資しているという方も少なからずいらっしゃるのかもしれないと感じました。

全米株式+α

全米株式と個別株や、その他の投資信託、ETFを組み合わせるというリプもたくさんいただきました。全米株式にしている理由に関してはあまりリプはありませんでしが、その他の銘柄を組み合わせる理由については興味深い内容が多く参考になります。

個別で日本株(KDDI、オリックスなど)、残りの資金をeMAX米国購入しています
学費は別途用意しますが、医大や留学など進路に寄って足りない時は使うかもと思い、伸びそうな米国へ。
個別株の配当金は、将来息子に投資の教育する時に、息子の好きな株購入に使ってもらおうと考え中です
eMAXIS S&P500 と オリックスです!
オリックスは優待キッカケで投資への魅力に気づいてもらえるよう願いを込めての100株だけです。SBI証券です。
上の子
・SBIバンガードS&P500
・emaxis slimバランス
下の子
・emaxis slim米国
同じ銘柄にしない方が差が出ておもしろいかなー。というざっくりした理由です。
子どもに渡すのではなく、教育資金目的なのでアメリカに託しました。用途を分けて積み立てしてます(^^)
学費用→slim s&p500
引き継ぎ用→slim 先進国
本当はVOOとVTが良かったのですが1円まで使い切れる事と、年齢制限で住信SBI開設出来なかったので投資信託にしました!
SBI証券で開設
・投資信託
SBI・バンガードSP500
・米国ETF
VOO、QQQ、VGT、SPYD、HDV
・日本高配当株
JT、オリックス、J-REIT
SBI証券なので
・SBI・バンガードSP500インデックス
・eMAXIS slim 8資産均等
・SPYDとHDV
をそれぞれ定期買付しています。
あと、オリックスとすかいらーくを優待目当てで100株ほど
配当金で子供のお小遣いを捻出しつつ、株式投資に興味を持ったら将来そのまま子供に渡せるようにしています。
VOOとQQQをSBIで積み立ててます

皆さん、様々な理由で組み合わせを決めていらっしゃって興味深かったです。
個人的には配当金で子供の小遣いを捻出については非常に面白い考え方だなぁと感じました。合わせて投資教育もできそうだし考え方の一つとして参考になりました。

  • 配当金で子供の株式購入に使ってもらう:+日本個別株
  • 日本株で優待を体験してもらい投資への興味を持ってもらう:+日本個別株
  • 用途によって分ける:+バランスファンドや全米他銘柄
  • 配当金で子供の小遣いを捻出する:+8資産均等と高配当ETF

③その他 リプ内容

オールカントリー+全米株式

現状で伸びのある米国株式に半分、世界分散効かせてもう半分にしています!
初めは全額オールカントリーでしたが、子供にsp500とオールカントリーの差を見せたくて今はsp500にも多少投資してます。
我が家の子供は
オールカントリーとS&P500に1万と
ニーサではないですが、ゴールド5000円してます。
私も長女の開設申込み中です。
私はeMAXISの世界とSP500にする予定です
あとは、VONGなどの興味があるETFを一つくらい持とうか悩んでいます
長男はeMAXIS S&P500
長女はオールカントリー ですアメリカ大陸
将来どの程度差がつくのか?
自分の興味が入ってます
オールカントリーと全米株式で半々でもつというご意見も多かったです。理由としては様々ですが、これも選択肢の一つとして検討に値する内容だと感じました。
  • 米国株の成長に期待、そして全世界で分散
  • 子供に両者のパフォーマンスの違いを見せたいから

その他の組み合わせ

今までご紹介した以外にも多くのご意見をいただきました。
私の知らない銘柄も多数あり、皆さんそれぞれの理由で銘柄を選んでいることが分かります。

USA360とグローバル5.5倍バランスファンドを積み立ててます。
途中で償還になったとしても、そこからVOOやVTの投資信託に切り替えれば、よりリターンが高いと判断しました。
グロ3も追加する予定です。
私はスリムの全世界除く日本です。
全世界といってもアメリカ6割ですが。
はじめまして。我が家は教育費なのでリスク低め、リバランスしなくてよいように
楽天インデックスバランスファンド(均等型)
eMAXIS Slimバランス型(8資産均等型)
を積み立てています。みなさんのリスク許容度高さに刺激されてオールカントリーもほしくなりました、運用期間長いですしね
セゾン資産形成の達人に積み立ててます
古くからのファンドで安定してるし、全世界に分散
投資期間は長いのでアクティブでも良いかと
子供の一人は成人しましたがそのまま積み立てて
本人が投資に興味を示すか、こちらの資金が枯渇するまで放置です笑
オールカントリーのバランス(株:債券=7:3)にしてます。
リバランス出来ない&安定感重視です。
本当は夫の許可が出なかっただけですが
息子はemaxisのオールカントリーと新興国
娘はemaxisの米国株式と新興国
それぞれ自分たちに選ばせて各1万円づつ買いました。
積立はしてなくて最初に買った1万円がどのように値動きするか毎月記録をつけさせています。

上記の中でも一番面白い考えだなぁと思ったのが銘柄の選定を子供にさせている事例です。これについては本当に興味深い方法だなぁと感じました。

ジュニアNISA枠を使用するには子供の年齢が小さすぎて難しい方もいらっしゃると思いますが、ある程度理解できる年齢のお子様がいらっしゃる方にはなかなか面白いやり方だと思います。現状お子様が小さい場合も大きくなったときに特定口座で教育用にこのような投資先を設定するのも大変面白いと感じます。

アンケート結果を受けて(個人的な見解)

まず、アンケートの結果を振り返ると下記のような結果となりました。

  1. オールカントリー: 49.5%
  2. 全米株式: 33.9%
  3. その他の銘柄: 9.9%
  4. そもそもしない: 6.8%

やはり、未来の不透明さを考えて「オールカントリー」に投資している方が一番多いという結果となっています。次点は「米国株式」となりましたが、単体で投資先として選んでいる方はあまり多くない印象でした。

「オールカントリー」も「全米株式」のどちらに対してもその他の銘柄を組み合わせての運用をされていることが多かったことにも驚きました。

メインはインデックスで資産形成を行い、個別株や高配当ETFなどを組み合わせることで子供に対しての教育などを行っている方も多かったです。特に配当金でお小遣いを捻出する考え方は非常に面白く、それを通じての金融教育も可能となりますので参考になりました。

「オールカントリー」、「全米株式」に囚われずその他の銘柄を選んでいる方も数多くいらっしゃって、中でも興味深かったのは子供に銘柄を選ばせているケースです
正直このアイディアは全く想像もしませんでした。
これはのりさん(@noriyusaku1128)のご意見で、実際に実行されてた様子をブログでまとめられていおり非常に参考になりました。下記にリンクを貼っておきます。

https://twitter.com/noriyusaku1128/status/1323551033008680961?s=20

 

今回はたくさんの方々に投票いただき、そして拡散いただいたおかげでたくさんのリプもいただくことができて非常に興味深い分析をすることができました。

ここで改めてお礼申し上げます。

 

最後に…
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)

金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!

投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA