我が家では2019年の9月から投資信託での投資を開始しました。
下記は我が家の投資に関する遍歴になります。
我が家の投資遍歴
- 2019年9月:
私のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始 - 2020年1月:
妻のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始
私のiDeCo枠で投資信託(楽天VTI)への投資を開始 - 2020年3月:
米国高配当株ETF SPYDへの投資を開始 - 2020年5月
ナスダック100指数連動投資信託(iFreeNEXT NASDAQ100インデックス)への投資を開始
米国個別株への投資を開始
はじめは楽天VTIへの投資のみでしたが、VIG(米国連続増配株ETF)、SPYD(米国高配当株ETF)とナスダック100指数連動投資信託、米国個別株式と投資銘柄を増やしてきました。
この記事では「米国ETF」と「投資信託」について中期長期ポートフォリオの資産運用状況について公開していきます。
これから解説する内容は、
あくまでも現状の資産総額に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画となります。
その前提でご覧いただけると幸いです。
アセットアロケーション/ポートフォリオのおさらい
まずはじめに我が家のアセットアロケーションとポートフォリオについておさらいしていきます。
我が家のアセットアロケーション
アセットアロケーションは下記の通りです。
今までは現金と株式のみのアセットクラスで構成されていましたが、長期的にコモディティや債権も取り入れていくスタイルに変更しています。
ただし、現状は債権の組み入れは行っておりませんその理由は
①資産形成のスピードを遅くしたくない
②子育て世帯であることから手元にある程度の現金を保有しておく必要がある
というこの2点からです。
もちろん資産形成がある程度完了し、子育てに関わる資産について目処がたったタイミングや資産形成の終盤での債権を導入については検討していきたいと考えています。
また、2020年3月の暴落から投資信託やETFを積極的に購入してこれたおかげてある程度運用資産を投入することができたため、積立投資額についても見直しを行いました。
月々の投資額
- 株式:月々 200,000円ずつ積立
- コモディティ:月々 40,000円ずつ積立
- 現金:月々 40,000円ずつ積立
月々の株式:コモディティ:現金の資産比率は大体 70 : 15 : 15
このアセットアロケーションの考え方のポイントは下記の4つです。
- 米国株式のインデックス投資を中軸に据える
資本主義、米国株の長期的な成長を信じる - コモディティを取り入れる
アセットクラスを分散させてリスク分散を図る - 60歳時点での貨幣資産と金融資産の割合を40:60とする
インフレリスク、為替リスクのリスク分散 - 中期的な資産形成スピードの加速
成長セクターのETF、個別株への投資
ポートフォリオの確認
中/長期目線のポートフォリオ
VTI/VIG/VXUSは長期目線、QQQ/CLOUについては中期目線での投資となります。
長期目線ポートフォリオセクター比率
現状米国株にしか投資を行っていない現状を踏まえ地域分散の考えを取り入れるべくこの銘柄を選びました。
各景気循環に関して満遍ない割合で分散でできています。気になるのはエネルギーセクターの割合が低いことでしょうか。
長期的なポートフォリオとしては非常にバランスの良い形になっていると思います。
中期目線ポートフォリオのセクター比率
中期目線のポートフォリオについては長期のポートフォリオにQQQやCLOUなど直近〜中期的に成長が見込めるセクターを含んだETFを導入するという方針は変わっていません。
「ハイテクの成長を享受しながらディフェンスも強いポートフォリオ」です。VTI/QQQに関してはそれぞれ楽天VTI/iFreeNEXT NASDAQ100といった投資信託での投資、VIG/VXUSについては米国ETFの直接買い付けという位置付けで実施していきます。
わが家のポートフォリオの考え方については下記の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
2020年7月の資産運用状況 米国ETF
米国ETFの投資銘柄の内訳は下記の通りです。
- VIG: 米国連続増配ETF
10年以上連続して増配の実績を持つ米国普通株で構成される - CLOU: グローバルX クラウド・コンピューティング ETF
クラウドコンピューティングの技術を用いてソフトウェア、プラットフォーム、およびインフラの提供を行う企業並びに関連企業への投資 - VTI
全米3500社に投資できる。全米株式ファンド - QQQ
ナスダック100指数に連動した運用を行うファンド - VXUS
米国を除く全世界株式に投資できるファンド
それではそれぞれの資産運用状況についてご説明していきます。
VIG資産運用状況
それではまずはじめにVIGの資産運用状況についてご紹介していきます。
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
順調に運用額を増やしていけている状況です。
8月13日時点運用成績
ここ最近の株価の上昇で含み益が得られている状況です。
- 保有数量(株):120
- 平均取得額($):111.01
- 現在値($):127.99
- 時価評価額($):15358.80
- 評価損益額($):+2037.87
- 評価損益率(%):+15.30
CLOU資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
まだ運用しはじめたばかりなのでこれから少しずつ増やしていきます。
8月13日時点運用成績
CLOUについてはハイテク全体の伸び悩みの影響もあり一時期ほど成長していない状況ですが、今後の株価の上昇を期待して保有し続けます。
- 保有数量(株):130
- 平均取得額($):20.80
- 現在値($):21.70
- 時価評価額($):2,821.00
- 評価損益額($):117.10
- 評価損益率(%):4.33
セクターETF(CLOU)については今のところ定期購入は考えておらず、スポット購入で拾って行く方向で考えています。
VTI資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
VTIについてはSPYDを売却した際にポートフォリオの調整のため一括購入しています。
8月13日時点運用成績
7月の上旬に購入してからまだ1ヶ月程度しか経っていませんが、株価の上昇により含み益が得られている状況です。
- 保有数量(株):40
- 平均取得額($):163.96
- 現在値($):170.98
- 時価評価額($):6,839.20
- 評価損益額($):280.80
- 評価損益率(%):4.28
QQQ資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
QQQについてもVTI同様にSPYDを売却した際にポートフォリオの調整のため一括購入しています。
8月13日時点運用成績
7月の上旬に購入してからまだ1ヶ月程度しか経っていませんが、株価の上昇により含み益が得られている状況です。
- 保有数量(株):27
- 平均取得額($):260.17
- 現在値($):272.16
- 時価評価額($):7,348.64
- 評価損益額($):323.80
- 評価損益率(%):4.61
VXUS資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
VXUSについてもVTI/QQQ同様にSPYDを売却した際にポートフォリオの調整のため一括購入しています。
8月13日時点運用成績
7月の上旬に購入してからまだ1ヶ月程度しか経っていませんが、株価の上昇により含み益が得られている状況です。
- 保有数量(株):70
- 平均取得額($):51.55
- 現在値($):53.10
- 時価評価額($):3,717
- 評価損益額($):108.80
- 評価損益率(%):3.02
米国ETF資産運用状況まとめ
それでは米国ETFの資産運用状況についてまとめていきます。
7月度で一番大きかったのが、SPYDの売却です。ここれ得られた資金でVTI/QQQ/VXUSを購入することでポートフォリオの改変を行いました。
7月の投資額が大きいのに投資総額が低くなっているのはこの影響です。SPYDの購入の他にもコモディティの購入にも充てていますが、今回の報告からは除外しています。
投資成績のサマリーは下記の通りで含み益が得られている状態です。評価損益も9.5%とまずまずの数値となっています。
- 投資金額合計($):32,909 ⇨ 31,975
- 時価評価額($):35,022
- 評価損益額($):3,047
- 評価損益率(%):9.5%
2020年7月の資産運用状況 投資信託
続いて、国内の投資信託に関する運用状況についてご紹介します。
楽天VTI資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
7月はポートフォリオの調整のためボーナスを投入することで投資額が大きくなっています。
8月13日時点運用成績
基本的にはつみたてNISAでの購入+スポット購入という形で行っています。
奥さんの分のつみたてNISAの投資開始月が2020年2月だったこともあり、今回のコロナ暴落後の株価上昇の影響を大きく受ける結果となっています。
これからもポートフォリオの中心の一つとしてつみたてを行っていく予定です。
- 保有数量(口数):46.418
- 平均取得額(¥):11699.96
- 現在値(¥):12960
- 時価評価額(¥):601,583
- 評価損益額(¥):58,489.18
- 評価損益率(%):10.77
NASDAQ100投信資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
この銘柄への投資は6月から開始していますが、7月は楽天VTI同様にポートフォリオの調整のためボーナスを投入しての一括購入を行っています。
8月13日時点運用成績
基本的には特定口座でのつみたて購入+スポット購入という形で行っています。
この銘柄については6月からの購入とやや出遅れて購入を開始したものの、9.38%の含み益を得ていることからもまずまずの成績を納めてくれています。
これからも中期的なポートフォリオの中心の一つとしてつみたてを行っていく予定です。
- 保有数量(口数):27.076
- 平均取得額(¥):12,926.37
- 現在値(¥):14,139
- 時価評価額(¥)382,834.81
- 評価損益額(¥):32,833.68
- 評価損益率(%):9.38
国内投資信託資産運用状況まとめ
それでは国内投資信託の資産運用状況についてまとめていきます。
投資成績のサマリーは下記の通りで含み益が得られている状態です。評価損益も10.2%とまずまずの数値となっています。
- 投資金額合計(¥):343,092⇨ 893,092
- 時価評価額(¥):984,418
- 評価損益額(¥):91,326
- 評価損益率(%):10.2%
投資状況まとめ
それでは投資状況について全体のまとめを行っていきます。
8月13日時点運用成績
上記で紹介した米国ETF、個別株とNISAで運用している楽天VTIとナスダック100投信の運用状況も加えると下記のような運用成績となっています。
なお米国ETFについては円に換算しなおしています。(レートは1$ / ¥106.53)
- 資産評価額合計:4,300,806円
- 投資額合計:4,716,851円
- 評価損益額:+416,045円
- 評価損益:+9.7%
2020年のKPIである年間評価額¥2,946,925に対しては既にクリアしており、今年の目標については達成となります。
今後の株価次第の部分もありますが、今後も追加投資を続けて目標の達成と来年以降のKPIの達成に向けたマージン作りを行っていきます。
わが家のKPIの設定の過程については下記の記事で詳しく解説していますので、KPIの設定方法については下記の記事をご覧ください。
現状のポートフォリオの確認
今回の資産運用状況の確認をする中で、ポートフォリオの状態について確認を行いましたのでその結果についても合わせて公開したいと思います。
このポートフォリオでは楽天VTI/VTIはVTI、NASDAQ100投信/QQQはQQQに集約してポートフォリオを表現しています。
8/13時点でのポートフォリオ
今回集計時点での中/長期ポートフォリオは下記の通りです。
上記の通り、理想のポートフォリオに対してVXUSの割合がまだまだ少ない状況です。その他のVTI/VIG/QQQに関しても理想のポートフォリオに近づけるように買い増しを行いながら調整していく予定です。
まとめ
この記事では2020年7月度のわが家の資産運用状況について公開いたしました。
今の所含み益を持った状態での運用ができておりますが今後の株価の状況等で含み損となる可能性も十分あります。
しかし、コロナ暴落後のこのタイミングは長期投資を考えていく上で資産形成を行う上で非常に重要な時期であると考えています。暴落がきた際にまとまって投資が出来るように資産配分にも十分気を使いながら目先の損益をきにすることなく買い増しを続けていきたいと思います。
また、前の項で紹介したように現在理想のポートフォリオのバランスからかけ離れた状態となってしまっていますので、少しずつ理想のポートフォリオについて近づける作業も行いたいと思います。
最後に…
この記事は我が家の全体の資産に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画として作成しております。投資に対してリスクをとりすぎないという前提は変えておりません。
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)
金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!
投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!