我が家では2019年の9月から投資信託での投資を開始しました。
下記は我が家の投資に関する遍歴になります。
我が家の投資遍歴
- 2019年9月:
私のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始 - 2020年1月:
妻のつみたてNISAで投資信託(楽天VTI)への投資を開始
私のiDeCo枠で投資信託(楽天VTI)への投資を開始 - 2020年3月:
米国高配当株ETF SPYDへの投資を開始 - 2020年5月
ナスダック100指数連動投資信託(iFreeNEXT NASDAQ100インデックス)への投資を開始
米国個別株への投資を開始 - 2020年8月
個別株を全て売却
はじめは楽天VTIへの投資のみでしたが、VIG(米国連続増配株ETF)、とナスダック100指数連動投資信託、米国個別株式と投資銘柄を増やしてきました。
この記事では「米国ETF」と「投資信託」について中期長期ポートフォリオの資産運用状況について公開していきます。
これから解説する内容は、
あくまでも現状の資産総額に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画となります。
その前提でご覧いただけると幸いです。
目次
アセットアロケーション/ポートフォリオのおさらい
まずはじめに我が家のアセットアロケーションとポートフォリオについておさらいしていきます。
我が家のアセットアロケーション
アセットアロケーションは下記の通りです。
今までは現金と株式のみのアセットクラスで構成されていましたが、長期的にコモディティや債権も取り入れていくスタイルに変更しています。
ただし、現状は債権の組み入れは行っておりませんその理由は
①資産形成のスピードを遅くしたくない
②子育て世帯であることから手元にある程度の現金を保有しておく必要がある
というこの2点からです。
もちろん資産形成がある程度完了し、子育てに関わる資産について目処がたったタイミングや資産形成の終盤での債権を導入については検討していきたいと考えています。
また、2020年3月の暴落から投資信託やETFを積極的に購入してこれたおかげてある程度運用資産を投入することができたため、積立投資額についても見直しを行いました。
月々の投資額
- 株式:月々 200,000円ずつ積立
- コモディティ:月々 40,000円ずつ積立
- 現金:月々 40,000円ずつ積立
月々の株式:コモディティ:現金の資産比率は大体 70 : 15 : 15
このアセットアロケーションの考え方のポイントは下記の3つです。
- 米国株式のインデックス投資を中軸に据える
資本主義、米国株の長期的な成長を信じる - コモディティを取り入れる
アセットクラスを分散させてリスク分散を図る - 中期的な資産形成スピードの加速
成長セクターのETFへの投資
ポートフォリオの確認
中/長期目線のポートフォリオ
VTI/VIG/VXUSは長期目線、QQQ/CLOUについては中期目線での投資となります。
長期目線ポートフォリオセクター比率
現状米国株にしか投資を行っていない現状を踏まえ地域分散の考えを取り入れるべくこの銘柄を選びました。
各景気循環に関して満遍ない割合で分散でできています。気になるのはエネルギーセクターの割合が低いことでしょうか。
長期的なポートフォリオとしては非常にバランスの良い形になっていると思います。
中期目線ポートフォリオのセクター比率
中期目線のポートフォリオについては長期のポートフォリオにQQQやCLOUなど直近〜中期的に成長が見込めるセクターを含んだETFを導入するという方針は変わっていません。
「ハイテクの成長を享受しながらディフェンスも強いポートフォリオ」です。VTI/QQQに関してはそれぞれ楽天VTI/iFreeNEXT NASDAQ100といった投資信託での投資、VIG/VXUSについては米国ETFの直接買い付けという位置付けで実施してきました。
今月からはifree NEXT NASDAQ100投信での積立を2568(ナスダック100上場投資信託)への積立に変更しました。これを機会にQQQに関しては全て売却して2568に集約している形となります。
2568にした理由は単純に買いやすいからです。
米国ETF買い付け事のドル転の手間と投資信託のリアルタイム購入できないという”買いにくさ”を解消するためにこの銘柄を積み立てて行くことを決めました。
わが家のポートフォリオの考え方については下記の記事で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
2020年10月の資産運用状況 米国ETF
米国ETFの投資銘柄の内訳は下記の通りです。
- VIG: 米国連続増配ETF
10年以上連続して増配の実績を持つ米国株で構成される - CLOU: グローバルX クラウド・コンピューティング ETF
クラウドコンピューティングの技術を用いてソフトウェア、プラットフォーム、およびインフラの提供を行う企業並びに関連企業への投資 - VTI
全米3500社に投資できる。全米株式ファンド - VXUS
米国を除く全世界株式に投資できるファンド
それではそれぞれの資産運用状況についてご説明していきます。
VIG資産運用状況
それではまずはじめにVIGの資産運用状況についてご紹介していきます。
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
順調に運用額を増やしていけている状況です。
加えて直近の株価上昇の影響を受けて大きく含み益が得られている状況です。
11月6日時点運用成績
下記の通り直近の株価上昇で大きく含み益が得られている状況です。
この銘柄についてはころな暴落のタイミングから買い付けを開始しており、2月から5月までの株価が戻りきっていないタイミングで多めに買い付けをできたことも大きく含み益が得られている要因となっています。
我が家のポーロフォリオの中での中核としてこれからも活躍してもらいたいと考えています。
- 保有数量(株):132
- 平均取得額($):113.55
- 現在値($):134.26
- 時価評価額($):17,722
- 評価損益額($):+2850.62
- 評価損益率(%):+20.42%
CLOU資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
CLOUに関しては直近では買い付けを実施していません。基本的にスポットでの追加購入を考えている銘柄であり、欲を言えば9月の急落のタイミングで少し買い増しをしたかったです。
11月6日時点運用成績
CLOUについてはハイテク全体の伸び悩みの影響もあり一時期ほど成長していない状況で、先週の暴落前から下落が続いていました。しかし11月に入ってからは再び上昇傾向を示しており、今後もポートフォリオの利回りを押し上げる活躍を期待している銘柄です。
- 保有数量(株):130
- 平均取得額($):20.9025
- 現在値($):25.54
- 時価評価額($):3,320
- 評価損益額($):+615.20
- 評価損益率(%):+22.79%
VTI資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
VTIについては7月にSPYDを売却した際にポートフォリオの調整のため一括購入と、先月個別株を整理した資金でポートフォリオの調整のため購入しています。基本的には積立は楽天VTIで実施していく形を考えています。
11月6日時点運用成績
7月の上旬に購入してからしばらく経過しましたが、9月の急落でいったん含み損を抱える状況となりましたが、直近の株価上昇の影響を受けて含み益が得られている状況です。
- 保有数量(株):60
- 平均取得額($):168.08
- 現在値($):179.26
- 時価評価額($):10,756
- 評価損益額($):+670.80
- 評価損益率(%):+6.65%
VXUS資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。この銘柄については直近までは含み損を抱えている状況でしたが、調子の悪い時こそ積立!ということで積立を継続しています。
他の銘柄同様、直近の株価上昇の影響を受けて含み益に転じている状況です。
VXUSについては今後も長期的な定期購入を予定しています。
11月6日時点運用成績
VXUSに関しては先月は含み損を抱えている状況でしたが、直近の株価上昇の影響で含み益が得られている状況です。
- 保有数量(株):150
- 平均取得額($):52.62
- 現在値($):54.83
- 時価評価額($):8,663
- 評価損益額($):+349.97%
- 評価損益率(%):+4.76%
米国ETF資産運用状況まとめ
それでは米国ETFの資産運用状況についてまとめていきます。
10月は9月と同様に大きな株価の下落がありました。この影響は私が保有している銘柄全てに対して影響を及ぼしていましたが、大統領選挙の開始と共に11月初旬に大きく反発する形となり、9月の急落以降の高値水準まで一気に回復しています。
この影響でポートフォリオ全体の評価損益は含み益を抱える状態となりました。
大統領選挙直後の大きな株価上昇についてはいったん落ち着きを取り戻していますが、選挙後の週末を迎えても開票結果が出揃っていない状況です。この状況が続いた場合は選挙前に先行き不透明で急落したように投資家たちの動きが変わる可能性もありますのでこの大きな含み益の状態は一時的なものとして捉えた方が良さそうです。
投資成績のサマリーは下記の通りで含み益が得られている状態です。評価損益も13.16%とまずまずの数値となっています。
- 投資金額合計($):45,958 ⇨ 35,974
- 時価評価額($):40,461
- 評価損益額($):4,487.59
- 評価損益率(%):13.16%
投資金額の合計が少なくなっているのはQQQを売却したことによる影響です。
QQQに関しては国内の上場投資信託(2568)への積立に変更することを機会に全て2568に資金を移動させました。
*売却のタイミングは9月の急落のタイミングでしたので含み損を抱えている状況での売却で逆に売却英に対する課税を逃れる形で資金移動することが出来ました。
2020年10月の資産運用状況 投資信託
続いて、国内の投資信託に関する運用状況についてご紹介します。
楽天VTI資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。
11月6日時点運用成績
基本的にはつみたてNISAでの購入+スポット購入という形で行っています。
奥さんの分のつみたてNISAの投資開始月が2020年2月だったこともあり、今回のコロナ暴落後の株価上昇の影響を大きく受ける結果となっています。
楽天VTIについても直近の株価上昇の影響を受けて大きく含み益が得られている状況です。
これからもポートフォリオの中心の一つとしてつみたてを行っていく予定です。
- 累積積立額(¥):843,092
- 時価評価額(¥):922,887
- 評価損益額(¥):79,795
- 評価損益率(%):12.41%
NASDAQ100投信資産運用状況
運用状況
下記が月毎の運用額の推移となります。柄への投資は6月から開始していますが、7月は楽天VTI同様にポートフォリオの調整のためボーナスを投入しての一括購入を行っています。
11月6日時点運用成績
基本的には特定口座でのつみたて購入+スポット購入という形で行っています。
この銘柄については6月からの購入とやや出遅れて購入を開始したものの、14.36%の含み益を得ていることからもまずまずの成績を納めてくれています。
先月に比べると9月の急落の影響で若干含み益が少なくなっている状況となります。
これからも中期的なポートフォリオの中心の一つとしてつみたてを行っていく予定にしていますが、9/24から日本国内のNASDAQ100上場投資信託(2568)が新たに売り出されたこともあり、こちらでの積立を行っていきます。
- 累積積立額(¥):400,000
- 時価評価額(¥):452,156
- 評価損益額(¥):52,156
- 評価損益率(%):14.90%
国内投資信託資産運用状況まとめ
それでは国内投資信託の資産運用状況についてまとめていきます。
投資成績のサマリーは下記の通りで含み益が得られている状態です。評価損益も13.29%とまずまずの数値となっています。
- 投資金額合計(¥):1,093,092 ⇨ 1,243,092
- 時価評価額(¥):1,375,043
- 評価損益額(¥):131,951
- 評価損益率(%):13.29%
2020年10月の資産運用状況 国内上場投資信託
続いて、国内の投資信託に関する運用状況についてご紹介します。
NASDAQ100 上場投資信託(2568)
運用状況
9月にQQQを売却した資金を9月と10月に分けて資金移動しています。
この銘柄は9月末に新たに東証で売り出された新しいETFです。今後はNASDAQ100投信に変わりこの銘柄を定期で積立していこうと考えています。
11月6日時点運用成績
現状は投資し初めてあまり経っていないこともありますが、含み益が得られている状況です。
今後は中期的なポートフォリオの中核として継続して投資をしていこうと考えています。
- 累積積立額(¥):750,234
- 時価評価額(¥):771,096
- 評価損益額(¥):20,862
- 評価損益率(%):2.78%
投資状況まとめ
それでは投資状況について全体のまとめを行っていきます。
11月6日時点運用成績
上記で紹介した米国ETF、個別株とNISAで運用している楽天VTIとナスダック100投信の運用状況も加えると下記のような運用成績となっています。
なお米国ETFについては円に換算しなおしています。
(11/6現在のレート:1$ / ¥103.37)
- 資産評価額合計:6,328,619円
- 投資額合計:5,711,924円
- 評価損益額:+616,695円
- 評価損益:+13.65%
大統領選挙開始後の上昇により13.65%と大きく含み益が得られている状況です。
2020年のKPIである年間評価額¥2,946,925に対しては既にクリアしており、今年の目標については達成となります。
今後の株価次第の部分もありますが、今後も追加投資を続けて目標の達成と来年以降のKPIの達成に向けたマージン作りを行っていきます。
わが家のKPIの設定の過程については下記の記事で詳しく解説していますので、KPIの設定方法については下記の記事をご覧ください。
まとめ
この記事では2020年10月度のわが家の資産運用状況についてまとめてきました。
今の所含み益を持った状態での運用ができておりますが、大統領選挙の影響で大きく株価上昇しての結果となりますので、今後の株価の状況等で含み損となる可能性も十分あります。
長期投資においては一時の含み益や含み損に対して影響されることなく毎月の積立を行っていくことが重要であると考えています。
今後も愚直に積み上げて自分の目標とする資産額を達成できるように取り組んでいきたいと考えています。
最後に…
この記事は我が家の全体の資産に対して「生活防衛資金」、「余剰資金」、「投資余裕資金」を確保した上での投資計画として作成しております。投資に対してリスクをとりすぎないという前提は変えておりません。
投資はやはり自己責任になりますので、様々な情報に対して自分で納得した上で行動する前提で臨む姿勢が必要であると思います。(上手くいかなかった時に誰かのせいにしてもお金が戻ってくることはありませんので。。。)
金融リテラシーをあげて豊かな人生を歩んでいきましょう!!
投資はあくまでも自己責任!
自分自身が納得した上で行動を!